ブログを新しく開設しました

2007年から12年間にわたって書いてきたブログの容量がいっぱいになったので、新しいブログを開設しました。

デザインも内容も変わりませんが、このブログを読んでくださっている少数の皆様、これからもよろしくお願いいたします。

2007年8月~2019年8月までのブログ→http://hakatakko-kiribon.cocolog-nifty.com/blog/

2006年3月~2007年8月までのブログ→https://hakatakko410.hatenablog.com/

↑Yahoo!ブログ、ジオログの記事を移行したものです。

 

2025年7月17日 (木)

瓦山bakery&cafe@台原(6)

ちょっとご無沙汰していた台原の瓦山bakery&cafe

1人で行ったときに食べたトマトとバジルのパスタ。

一見、冷たいパスタにも見えますが温かいです。

Img_4314

その十日後に行ったときにも同じものをいただきました。

Img_4329

2つの違いは何か。上の方はサラダに空豆が入っています。季節だったので。

塩気も量もちょうどよくておいしかったです。

夫はカレー。この日はチキンカレーでした。

Img_4328

カレーはいつもメニューにありますが、種類は行く度に違っていてどれもおいしそうです。

私も次はカレーにしようかな。

そして、かき氷も始まったようなのでそれも食べに行かねば。

 

2025年7月11日 (金)

PANORA(パノラ)@紫山(10)

どうも最近やる気が出なくてマズいな~と自分で思っていて、暑さのせいか歳のせいか。

外食も同じお店で同じメニューばっか頼んでるし、お出かけも疲れちゃうし。

でもずっと続けてきたことを止めてしまうのはダメなような気がするので細々と書いていきます。

ってなわけで県立図書館に用事があったらたいてい寄る紫山のPANORA

5月の話なので新緑が見事。

ここは冬になると陽が低くなって席にダイレクトに陽が差すので私はまぶしくていられないんだけど、この時期はとっても快適。

Img_4249

この時のメニューは

メイン:豚ロースと大葉のサルティンボッカ風
副菜:蒸し鶏とスナップエンドウのマスタードマリネ
   春野菜のラタトゥイユ
サラダ:釜揚げ桜エビと大根のサラダ

Img_4248

豚ロースが二切れも付いていてお腹いっぱい。

別の日はもうランチはなくなっててパスタで。

タケノコと桜エビ。春のメニューだなぁ。

Img_4261

やる気が出ないと言いつつ食欲は変わらないので、まぁ大丈夫でしょう。

 

2025年7月 2日 (水)

大室古墳群@群馬県

6月は2回しか更新できなかった…。ヤバい。

群馬の話をもう一つだけ。

JR東日本のCMに吉永小百合さんが出ているのを見て以来行きたかった大室古墳群に行きました。

Img_4140

大室古墳群は6世紀頃の前方後円墳で、きれいに整備された広い公園内に点在しています。

Img_4127

福岡で『はにわ展』に行ってから埴輪好きになっている自分としてはぜひ見たかったところ。

Img_4129

よく保存してあってびっくり。

Img_4131

Img_4147

石室内に入れるところもあります。

Img_4144

本当に広くていい公園で、犬の散歩をする人、ヨガをする人、遠足に来た園児たちと、何百年も前からある古墳が共存していて、とてもいい光景でした。

Img_4145

お天気も最高で、赤城山がよく見えました。

Img_4152

群馬はなかなか遠くて、そうたびたびは行けないだろうけど、富岡製糸場と大室古墳群の2つに行けたので自分としては大満足の旅でした。

思いがけずあしかがフラワーパークにも寄れたし。

 

2025年6月20日 (金)

富岡製糸場@群馬県

すっかり投稿が途切れていますがやめたわけではありません。

2ヶ月前になってしまったけど、4月の終わりに群馬・栃木に行ったときの話。

途中のサービスエリアで食べた佐野ラーメンと宇都宮餃子。

Img_4056

宇都宮餃子専用の味ぽんが置いてあって、売店でも売っていたので帰りに買いました。

辛みがあっておいしかった。

世界遺産の富岡製糸場には前々から行きたくて、このたびやっとかないました。

駐車場から富岡製糸場に歩いて行くまでの道には、車が通れない狭い路地がいっぱいでワクワクします。

Img_4057

Img_4058

製糸場内はこのようになっていて、私が行ったときは東置繭所の北にある蒸気釜所の回りは改修工事中でした。

Img_4078

国宝にもなっている東置繭所をはじめ建物はどれも長くて写真には納まりませんが、本当にきれいに保存管理されてあります。

Img_4062

こちらも国宝に指定されている繰糸所。

長い長い工場にたくさんの機械。

Img_4066

『あゝ野麦峠』を思い出します(世代)。

Img_4068

他にもいろいろ見て回ったんですがうんと飛ばして、こちらは当時の社宅。

Img_4079

狭いんですけど、なんかコンパクトで暮らしやすそうです。

Img_4083

かなり暑い日でしたが行けてよかった。

ガイドツアーもあるし、繰糸所では繭から糸を取る実演も行われていて興味深かったです。

実は初の群馬県で、その点でも楽しかった。

富岡の町ももっとゆっくり見て回りたかったな。

2025年6月 5日 (木)

御衣黄

私が大好きな緑の桜、御衣黄(ぎょいこう)。

Img_4049

時間が経つとだんだんピンクになっていきます(同じ木です)。

Img_4194

変化していくこの淡い色合いがなんともいえない。

ソメイヨシノより、こういうちょっと珍しい系の桜が好きだな。

 

2025年5月29日 (木)

あしかがフラワーパーク@栃木県

ゴールデンウィークの初め、群馬と栃木に行ってきました。

栃木は通り道にするだけのつもりが、地図を見ていてあこがれのあしかがフラワーパークが佐野スマートインターの近くにあることがわかり、帰りの高速に乗る前に寄りました。

もう午後3時に近い時刻だったので渋滞もなく、駐車場も入口から比較的近くに止められました。

しかしそれでも人の数はすごい!

入るなりびっくりでした。

Img_4157

いきなり人だらけ!

入ってすぐこの藤棚に「きれいね~」と感激していましたが本番はまだ先。

Img_4158

藤だけでなく、パーク内はいろいろな花であふれています。

ツツジも様々な色が満開。

Img_4159

白藤もあちこちで咲き誇っています。

Img_4160

これは大手鞠。

Img_4167

黄色い花だけを集めた花壇。他の色のもありました。

Img_4168

人が歩いて回れるところだけでなく山の中にも藤棚が作られていて、何年か後にはあそこも藤で覆われるでしょう。

Img_4181

藤の橋にも人がびっしり~。

Img_4186

そしてこちらがメインの大藤。

Img_4179

この幹の太さと枝の広がりよう!

こんなの見たことないし、圧倒されます。

Img_4185

どれだけ日々の管理に手をかけられているのか…。

頭が下がります。

今までたくさんの方のSNSやブログで見てきましたが、まさか藤のピークの時に自分が行けるとは思っていなくて本当に感動しました。

開花が昔より早まっているのもラッキーでした。

バラやアジサイなど他にもたくさんの花が植えられていましたから、いつでも楽しめるのではないかしら。

またいつか行けるといいなぁ。

2025年5月22日 (木)

日中線しだれ桜並木@喜多方市

何年か前にテレビで見てずっと行きたかった喜多方市の日中線跡の枝垂れ桜。

4月下旬行くことができました。

日中線とは栃木県今市から山形県米沢まで予定されていた鉄道のごく一部で、実際は喜多方から熱塩までの区間しか開業されず、昭和59年に廃線になったそうです。

Img_4024

その終点である熱塩駅跡にも以前行ったことがあります。記事はこちら→

その時は夕方で曇り空でしたが、この日は夏のように暑く人がとにかくいっぱい!

Img_4019

人が入らないように写すのは不可能で、今までネットで見たきれいな桜並木も見通しが利かず、やっぱりああいう景色が見たかったら早朝に来ないとダメですね。

ソメイヨシノがきれいな広場には食べ物屋さんの屋台がたくさん出ています。

ここで焼きそばとお好み焼きを買って食べました。

Img_4020

桜のトンネルの外側はまだ普通に歩けるけど。

Img_4042

中はこんな感じでした。

Img_4029

八重の枝垂れが見事です。

Img_4026

こういう少し細長い花びらの木と、

Img_4028

色の濃い八重の木がありましたがどちらもとてもきれいでした。

Img_4027

枝垂れ桜が大好きなので、念願叶ってたくさん見られてよかったです。

 

2025年5月15日 (木)

丸森(桜づつみ公園)、角田、大河原と桜を求めて

4月の半ば、桜を求めて県南をうろうろ。

まず行ったのは丸森町の阿武隈沿いにある桜づつみ公園。

これは113号線から見たところ。

Img_3969

ここは河川敷にたくさんの桜が植えてあり、駐車場があってベンチや四阿も整備してある最高の公園なのに、いつ行ってもほとんど人がいない!(^_^;)

Img_3974

ベンチで買ってきたお弁当食べてのんびりしました。

Img_3980

ほんと、穴場でオススメです。

続いて行ったのは角田市の菜の花まつり会場。

去年も行って写真を撮ったのですが、今年はこんな看板が。

Img_3983

昨今の天候不良は様々な植物に影響を及ぼしていますね。

こんな感じでまばらに咲いていました。

Img_3985

でも撮り方を工夫すれば土手の上の桜も一緒に素敵に見えます。

Img_3982

自然のことですからしょうがないですね。

そしてお次は大河原町の一目千本桜…と言いたいところですが駐車場は激混みだと思ったので、車は降りず東北本線沿いの渋滞の道をあえてゆっくり走りながら花を見ました。

Img_3990

歩いている人の方が早いぐらい混んでたので写真もゆっくり撮れました。

Img_3992

桜以外の花もたくさんあって、けっこう楽しかったです。

Img_3995

この日もお昼頃は曇り空でしたが、夕方になるにつれて青空になっていました。

一日お花をいっぱい見られていい休日でした。

2025年5月 9日 (金)

錦町公園の桜とITAGAKI FRUIT SALON

友人と街中でも桜が見られそうなところ…と立ち寄ってみた錦町公園。

この日も青空ではなかった。今年はほんとこんなのばっかり。

Img_3956

ここの桜は種類はなんというのか知らないけれど、ソメイヨシノより早く咲いて、長い間楽しめるので好きです。

Img_3955

ピンク色が濃いのも好み。

誕生日が近かったのでケーキを食べに三越の地下にある ITAGAKI FRUIT SALON へ。

Img_3957

イチゴショートとイチゴタルト。

Img_3958

紅茶もポットでたっぷり。

ここのアフタヌーンティーも食べてみたいのだよな。

量がすごいので食べきれるか自信は無いが…。

2025年5月 8日 (木)

榴岡近辺の桜と仙台キッチン

仙台では桜が開花してからなかなかピーカンに晴れる日がなく、雨ではないけど雲が多めな日が多かったです。

友人と榴岡公園に行った日も、桜はとってもきれいなのにバックの空がいまいち…。

しかも結構寒い。

Img_3922

うーん、残念。

Img_3926

でもお花見に来ている人はたくさんいました。

Img_3928

外でお弁当を食べるのはやめにして、歩いて駅方面へ。

榴岡天満宮の桜もきれいでした。

Img_3933

樹齢約310年の枝垂れ桜。

Img_3936

あ、だんだん青空が見えてきた。

Img_3938

駅近くの徳泉寺のお庭では桜や木蓮が見事でした。

Img_3940

駅から往復したのでお腹が空いて、お昼は JR仙台イーストゲートビルにある仙台キッチンへ。

週替わりミートプレートをいただきました。

Img_3950

歩いたからと調子に乗ってデザートまで。

キャラメルパンナコッタ。

Img_3951

おいしかったけど予想以上に甘くて量が多くてちょっと後悔(^_^;)

まだまだ花見シーズンは続くよ。

 

 

«21世紀の森公園@いわき市