すっかり投稿が途切れていますがやめたわけではありません。
2ヶ月前になってしまったけど、4月の終わりに群馬・栃木に行ったときの話。
途中のサービスエリアで食べた佐野ラーメンと宇都宮餃子。

宇都宮餃子専用の味ぽんが置いてあって、売店でも売っていたので帰りに買いました。
辛みがあっておいしかった。
世界遺産の富岡製糸場には前々から行きたくて、このたびやっとかないました。
駐車場から富岡製糸場に歩いて行くまでの道には、車が通れない狭い路地がいっぱいでワクワクします。


製糸場内はこのようになっていて、私が行ったときは東置繭所の北にある蒸気釜所の回りは改修工事中でした。

国宝にもなっている東置繭所をはじめ建物はどれも長くて写真には納まりませんが、本当にきれいに保存管理されてあります。

こちらも国宝に指定されている繰糸所。
長い長い工場にたくさんの機械。

『あゝ野麦峠』を思い出します(世代)。

他にもいろいろ見て回ったんですがうんと飛ばして、こちらは当時の社宅。

狭いんですけど、なんかコンパクトで暮らしやすそうです。

かなり暑い日でしたが行けてよかった。
ガイドツアーもあるし、繰糸所では繭から糸を取る実演も行われていて興味深かったです。
実は初の群馬県で、その点でも楽しかった。
富岡の町ももっとゆっくり見て回りたかったな。
最近のコメント