« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »

2021年5月

2021年5月27日 (木)

寒河江公園のツツジと慈恩寺テラス

2週間ほど前、寒河江公園のつつじまつりに行ってきました。

寒河江市内が見晴らせる丘の斜面にたくさんのツツジが植えられています。

Img_1336

Img_1337

Img_1345

他ではあまり見ないような色合いのものが多くて見応えがあります。

Img_1339

このピンクのは福岡ではよく見るのですが、それより小さくて珍しい。

Img_1347

Img_1351

Img_1352

藤棚も何ヶ所かありました。満開!

Img_1350

何年か前に行ったときは食べ物の出店やバンド演奏などでにぎやかでしたが、今年はコロナのため無し。静かにお花を見て歩きました。

その後、慈恩寺にできた新しい施設、慈恩寺テラスに行ってみました。

Img_1358

慈恩寺の歴史をわかりやすく見やすく紹介してあって、これはいいです!

Img_1353

国指定の史跡でありながら、今までよく知らなかったことがたくさん展示してありました。

Img_1354

Img_1355

Img_1357

売店やカフェもあるので、次はそちらにも行きたいです。

 

2021年5月26日 (水)

おかえりモネの舞台@気仙沼大島

先週から始まった朝ドラ『おかえりモネ』。

舞台になった気仙沼の大島に、ひと月ほど前に行っていました。

ドラマの中では亀島と呼ばれている島ですが、大島の中に亀山という山があるのでそれをもじったのかなと思います。

こちらが展望台がある亀山。

Img_1237

有料の駐車場に車を止めて、シャトルバスで展望台の下まで行きます。結構な上り坂なのでバスは利用した方がいいです。(駐車場代がバス代だと思えば安いもの)

バスの中にもモネちゃんの写真が飾ってありました。

Img_1234

バスを降りて展望台までも少し上り坂です。山桜が最後の最後の時期でした。

Img_1231

石段の隙間からスミレが花を咲かせていました。

Img_1227

大島は気仙沼本土から近いので目の前に見えます。

Img_1226

手前に見えるのが本土と島を結ぶ気仙沼大島大橋。右奥に見えるのが三陸道の気仙沼湾横断橋。どちらもドラマの中ではまだありません。

Img_1229

島の一番低いところ。右端にあるのが船着き場です。

Img_1230

その船着き場の前には気仙沼大島ウェルカム・ターミナルがあって、カフェや食堂、産直などが入っています。

暖かい日だったのでソフトクリームを食べました。コロナで食堂がやっているかわからなかったので途中のコンビニでお弁当を買って食べたのですが、ちゃんと営業していたのでここで食べればよかった。

Img_1235

フェリー乗り場です。ドラマではまだ橋がないから、ここもロケに使われるのではないかなぁ。

Img_1236

大島の津波の被害範囲です。水色のところが波をかぶったところ。赤い点が現在地なので、先程山の上から見えた箇所は島を真っ二つにする形で被害に遭ったことがわかります。

Img_1238

果たしてドラマではそこまで描かれるのかはわかりませんが、楽しみに見ていきたいと思っています。

 

2021年5月20日 (木)

風と手と土@宮城野区

前々から行きたかったカフェ 風と手と土 に行きました。

Img_1320

11時半に行ってみましたらすでに満席で3組待ち。名前と電話番号を伝えて1時間ほど時間をつぶしました。

行ったのは、JRフルーツパーク仙台あらはま

荒浜の被災地にできた、果物の摘み取りやレストランや産直市場がある施設です(写真はないです💦)

今の時期はイチゴ、それが終わるとブルーベリーの摘み取りができるそうです。ゆくゆくはブドウやリンゴも育てるべく、スタートしたところでした。こちらのレストランはホテルメトロポリタン仙台のシェフがプロデュースしているそうで、また日を改めて行くことにします。

カフェの方に戻って駐車場でしばらく待つと、電話があって中に入りました。その時点でランチは終了していたのでやはり早めに行って押さえておくのがよさそうです。

中はウッディな雰囲気で、客席同士も離してあって安心です。

Img_1309

メニューは、2種類のパスタと1種類のお米を3種類のソースと自由に組み合わせるというもの。おもしろい。

Img_1306

温野菜のビュッフェがついていて、これがとってもおいしい。ドレッシングも何種類かあって、2回もおかわりしちゃいました。

Img_1303

スープはお米のスープということでしたが、ほんのり緑色です。

Img_1304

夫はホヤのペペロンチーノをリゾットで。

Img_1307

こういう食べ方は初めてだったけど、ホヤの塩気がよく利いていてすごくおいしい!これはまた食べたい。

私は海老クリームをパスタで。

Img_1308

名前はわかりませんがヒダヒダの部分にソースがよく絡んでこれもおいしかったです。

食後はコーヒーを。ケーキも食べたかったけど我慢しました。

Img_1310

お店の横では鶏やヤギが飼われています。

野菜の根元をモグモグ。

Img_1312

ヤギは麦とコムギとコハク。

Img_1316

と書いてあるけど4匹いました。

かわいい~~

Img_1315

Img_1318

どうしてもこっちを向いてくれない。

Img_1319

期待通りのおいしくて素敵なお店で、これはまた行きたいです。温野菜を控えめにして次はケーキも食べたいな…。

 

 

2021年5月13日 (木)

三本木の菜の花@大崎市

毎年夏になるとひまわりでいっぱいになる大崎市三本木のひまわりの丘で、今の時期は菜の花が植えてあるとニュースで見て行ってみました。

イベント等は中止になっていますが、駐車場は整備されています。

車を降りたらまず見える風景がこちら。すごーい!きれい!

Img_1321

道路を渡った向こうにもびっしり。

Img_1322

通路も設けてあるのでお花の中を散策できます。

Img_1323

Img_1325

Img_1328

Img_1329

私、ひまわりよりこっちが好きかも。

イベントがないのは寂しいことだけど、こういうふうに静かにお花を見て歩くだけでも私は十分です。

この菜の花は種から油を取ったりはせず、ひまわりの肥料として近いうちに刈りとられるそうです。

短い時期だけど見られてよかった。

 

2021年5月12日 (水)

鹽竈神社の桜@塩竈市

鹽竈桜と御衣黄が見たくて、GW前の4月の末に鹽竈神社に行ってみました。

ちょっと曇りがちだったけど桜はまだまだいろいろ咲いてました。

Img_1243

Img_1267

ここの桜は名札が付いているのでわかりやすくてよいです。

これは妹背。

Img_1245

これは関山(かんざん)。どちらもオオシマザクラ系のサトザクラだそうです。

Img_1247

そしてこちらが国指定天然記念物の鹽竈桜。

Img_1251

Img_1252

Img_1249

白とピンクが混ざってとってもきれいです~。

Img_1250

これは私の大好きな御衣黄。

Img_1263

緑とピンクのなんとも言えない組み合わせが好きなんです。

Img_1264

枝垂れ桜はもう終わりがけでした。

Img_1271

変わって新緑がそれはそれは美しい。

Img_1276

Img_1269

鹽竈神社はたくさんの種類の桜があって咲く時期もずれているので長く楽しめます。個人的にはソメイヨシノより枝垂れ桜や八重桜の方が好きなので、4月の末になっても見頃が多いここが大好きです。

お昼は and More で。

木のライオンとカンガルー。かわいい。

Img_1242

いつものオムライス。おいしかった。

Img_1241

塩竈散策の一日でした。

 

 

2021年5月 6日 (木)

せんだい農業園芸センターのチューリップ

せんだい農業園芸センターのチューリップが見頃だとニュースで見て行ってみました。

市の施設は、まん延防止ナンチャラのために全部休館しているのかと思ったのだけど、ここは違ったのかな?ここが開いているなら、野草園なんかは開けてもいいと思うんだけど…。

入り口を入ってすぐの大きな花壇はパンジーでいっぱい。

Img_1224

チューリップは奥の方にまとめてあって、たくさん種類の花がお天気もよくまぶしい陽の中きれいに咲いていました。

名札と一緒にパチリ。

Img_1214

Img_1215

Img_1216

Img_1217

Img_1218

Img_1219

Img_1220

Img_1221

Img_1222

Img_1223

色も花びらの形もさまざまできれいでした。

売店や食堂もあって、散策にもいい季節です。もうすぐバラの季節なのでまた見に行きたいものです。

 

 

« 2021年4月 | トップページ | 2021年6月 »