日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
« 2021年8月 | トップページ | 2021年10月 »
まだまだ感染者が多かった1ヶ月ほど前、七ヶ浜町のうみの駅のすぐ近くにある花瑠璃の風でランチをテイクアウトして海沿いに新しくできた公園で食べました。
ガパオライスとタイカレー。
けっこう辛いし量も多くてよかった!お店もいい感じだったので落ち着いたら店内でも食べたいな。
公園は津波の被害が大きかった菖蒲田浜の前の道路沿いで、かなりの広さがあります。
駐車場もたっぷり。親子連れがたくさん遊んでいました。あの子たちはここに家が並んでいたことは知らないでしょうね~。
七ヶ浜町には震災遺構とか被害の状況を展示しているところはあるのかな?
この日は暑かったのですぐ帰ったけど、秋にまた行きたいです。
山形県から宮城県へ国道47号線を走っていたときのこと、分水嶺 堺田駅 という看板を見つけたのでちょっと道を曲がってみました。
突き当たりにあったのは陸羽東線の堺田駅です。階段を降りたところにある無人駅。
駅前には分水嶺の看板がいくつも立っています。
こちらがそれです~。
鳥居から流れてきた水が、見事に左右に分かれていく。
東は大谷川~江合川~旧北上川から太平洋へ、西は芦ヶ沢川~明神川~最上小国川~最上川から日本海へ。長い長い距離をこれから流れていくわけです。
川の源流は見たことありますが分水嶺は初めて。ちょっとおもしろかったです。
Twitterでもその話ばっかりしているぐらいハマっている朝ドラ『おかえりモネ』ですが、ひと月ほど前、気仙沼市の海の市で行われていたおかえりモネ展に行ってきました。
この海の市はお土産どころやレストラン、そしてドラマの中で菅波先生が行っていたシャークミュージアムなどが入っている複合施設で、魚市場のすぐ横にあります。
モネ展には、オープニングでモネが間を走っている虹色の布や、出演者の等身大パネル、制作段階でのスケッチやインタビューなどが展示されていて、ファンには垂涎もの。
布がなびくように扇風機で風が起こしてあって、布の間に立って『モネになりきって写真を撮ろう』と書いてあるのですが、実際自分がそこに立って撮ってみても、それはモネちゃんではなく普通のオバサンなのです…。
等身大パネルは横に立って一緒に写真が撮れます。
菅波先生!!これまた写真を撮ってみたはいいが、青年とその保護者にしか見えず!!容赦ない現実にガックリしました。
モネちゃんのイメージスケッチ。
菅波先生のイメージスケッチ。いつも着ているチェックの服は『駅ビルにあるビームスやユナイテッドアローズなどで上から下まで一気買いする』のだそうです。なんかわかる~。
あと、亀島でのバンドの演奏の写真の前で一緒に写真が撮られるように椅子が置いてあったり、
幼なじみたちが砂の亀を作った砂浜で一緒にいたふうな写真が撮れたり。
コロナさえなければ全国からファンの方が来られただろうに…。本当に残念です。
このあと隣りにある魚市場にも行ってみました。
魚市場の屋上は展望デッキになっていて、りょーちんがロケをしたであろう漁船や、ドラマではつい最近かかった大島大橋が見えました。
この展望デッキは、震災の後たくさんの人が避難をして街全体が火災に包まれる中一夜を明かしたのだそうです。
手前の大きな橋は三陸道の気仙沼湾横断橋、奥に見えるのが大島大橋です。
海の市の中には津波到達のラインが示してあります。
そして思いがけなくあまちゃんやエールのパンフレットも。
東北が舞台の朝ドラ3作まとめて楽しんで~というキャンペーンもやってました。
この日のお土産は缶マグネット。こさめちゃんと傘いるかちゃんがかわいい。
番組が終わる前にまた行くつもりなので、その時はシャークミュージアムにも行ってみます!!
なんか忙しくて更新できない。1ヶ月も前のお花を今頃投稿~。
8月初め、せんだい農業園芸センターにひまわりを見に行きました。4月のチューリップ以来4ヶ月ぶり。
ひまわりというと、子供の頃にお絵かきで描いたような茶色い大きな丸の回りにぐるっと花びらが囲んでいる…というものを未だに想像してしまうのですが、こちらにあったのは全然違いました。
仙台七夕の頃だったので吹き流しが飾ってあります。
全体的に花の大きさが昔より小さくて丈が低い。
こんなの初めて見た~。赤い花びら。
これはオレンジと黄色の2色。
これは中心の種の部分がかなり小さめ。
これが一番昔ながらのひまわりに近いかな?
これはまた花びらが細かくてびっしり。
あと、膝ぐらいの高さのものもあって、これもひまわりなんですねぇ。
下を向いていると食虫植物に似ていてちょっと気味が悪い。
いろんな品種があるんですねぇ~。
お昼は園内にある、レストラン 旬菜×パスタ DACCHA に行きました。
レモンとズッキーニのパスタ。レモンが効いていて、麺はもっちりしたパスタでした。
フォカッチャやサラダもついて850円はお得。コーヒーは200円でした。
次は何の花が咲くんだろう。毎回思いますがお手入れ大変でしょうね。無料でいつも楽しませていただいてます。
まだ蔓防になる前の8月、仙台七夕がありました。
今までは飾りが長くたなびいて、その間を暖簾を分けるように歩いたり写真を撮ったりしていたものですが、今回は手を触れられないよう長さを短くし、出店やイベントなどもありません。
最終日の日曜に行ってみましたが人はやっぱり少ないし、手が届かない高さにあるって変な感じ。あの、歩くのに邪魔になるほどのボリュームがキモだったんだなぁと納得しました。
高い場所にあると写真に人の顔が写らないのね~。
ほんとに早く思い出に変わってほしい。↓
さてお昼、空いてるお店あれば入るかな?と思っていましたが、ふと芭蕉の辻に新しくビルができたのを思い出し。
1階にあるカフェ、CROSS B PLUS に行ってみました。
店内は広々としていて、かなり人から離れても座ることができました。
私は週替わりのデリプレート。
なんかぱっと見、前回の記事のランチと似てる笑。そして、肉か魚のメインを選び、副菜2点とサラダが付くシステムは、県立図書館の隣りにあるPANORAと同じですね。
夫のはなんだろ?カレー?シチュー?
とってもオシャレな店内ですが、窓際とキッチン方面の壁をのぞく2面が全面スクリーンになっていて、そこに東北の名所や歴史が映し出されています。
それがすぐ近くに座ると目の端でチラチラ点滅したり激しく動いたりして、非常に酔いそう…。
映像を見るなら離れた席から全体を見るのがよさそうです。
今はもう街まで出て外食するのは当分無いですね…。今度行けるのはいつになるやら。
最近のコメント