« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »

2022年11月

2022年11月30日 (水)

紅葉2022

もう11月も終わりですね。

今年はわりと紅葉を満喫できた気がします。わざわざ名所に行くというより、通りすがりにいいもの見たな~という機会が多かった。

こちらは国道48号線から山形に行く途中にある、鳳鳴四十八滝

Img_0479

少し早かったけど、黄色くなりかけの木々がきれいでした。

お次は天童市にある山形県総合運動公園のイチョウ並木。

Img_0490

正面入口の車道と平行してまっすぐイチョウが植えられていてそれはそれはきれいでした。

Img_0493_20221130135901

外国からのお客さんもたくさんいたなぁ。すっかり観光局は元に戻っている感じでした。

こちらは宮城県、大和町の七ツ森湖。

Img_0500_20221130135901

ダムに架かる橋のたもとにあった見事に赤いカエデ。

Img_0503_20221130135901

それから、東北大学川内萩ホールの前にあるメタセコイアの並木。

Img_0514_20221130135901

同じ前庭には他にもきれいに色づいた木がたくさんありました。

Img_0521_20221130135901

Img_0523_20221130135901

最後は多賀城市の多賀城廃寺跡

Img_0550

ここは人が少なくて静かだしきれいだし、穴場ですよ。

Img_0553_20221130135901

以上、11月に巡った紅葉の記録でした。

 

2022年11月24日 (木)

九州国立博物館とcafe kasanoya

福岡でブラタモリの対馬編を見ていたら、対馬の宗氏が朝鮮との貿易において不正に図書や木印を作ったという話をしていました。

さらにネットを見ていると、その木印などが九州国立博物館に常設展示してあるとの情報が。

翌日は仙台に帰る日でしたが午前中に太宰府に行ってきました。

今回初めて知ったのですが、博物館の常設展示はほとんどが撮影自由。びっくりです。

ということでお目当ての展示品もばっちり見てきました。

Img_0450

Img_0451

Img_0452

偽造とか架空の人物とか、結構やりたい放題(^_^;)

Img_0453

Img_0454_20221124170901

ブラタモリを見なければ知らなかったことだったなぁ。

埴輪も撮り放題だったなんて。時間がなかったのでまたゆっくり行かねば。

Img_0455_20221124170901

Img_0456_20221124170901

帰り道、太宰府天満宮の参道沿いの梅ヶ枝餅やさん、かさの家の姉妹店、cafe kasanoya で一服。

こちらのお店は福岡のチョコレートショップと提携しているそうで、梅ヶ枝餅とチョコレートという重めのメニューもたくさん!

Img_0459

悩んだけど私は普通の梅ヶ枝餅とアイスコーヒーをいただきました。

Img_0463_20221124171301

伝票の上にある重しがとってもかわいい。

Img_0464_20221124171301

上下に穴が空いているので本来はナプキンリングかな?

店内はお庭が見える席もあって素敵でした。手拭い屋さんの奥にあるので穴場かも。

Img_0462

梅ヶ枝餅と梅が枝餅の間に、さらにあんこを挟んだメニューなんかもあってなかなかおもしろかったです。

こちらもまた行きたいお店です。

 

2022年11月21日 (月)

古材の森@前原

実家で問題多発し気分転換に電車に乗って前原へ。

旧唐津街道沿いに立つ古民家カフェ、古材の森に行きました。

ちょうどランチとお茶の間の時間で人が少なくゆっくりできました。

お庭の紅葉には少し早かったかな。

Img_0407

いただいたのはリンゴのケーキと、コーヒーが売り切れていたのでリンゴジュース。リンゴだらけ笑

Img_0405_20221121112001

Img_0406

静かな店内は落ち着けて荒ぶった気持ちもずいぶん治まりました。

駅から近いので車がなくても行けるし(実家の車は処分済み)今度はお昼を食べに行こう。

 

2022年11月15日 (火)

梅山鉄平食堂(2)@福岡市

前回の帰省は一人でホテル泊まりでしたが、夜も一人の時が二晩ほどありました。

違う店に行くつもりだったのに、いろいろ疲れもあって結局ホテルから近く、5月に行って味もわかっている梅山鉄平食堂に行きました。

夜で一人だとすぐカウンターに座れます。

一晩目はブリ胡麻定食。前回とおんなじやんか!

Img_0401

青いグラスは焼酎の水割りです。一人で店でアルコールを飲むのは初めて。食べながら、なんなら追加で肴を注文して…なんて思っていたけど、やっぱり次々とお客さんが来るので長居はできませんでした。

結局ホテルに戻って、コンビニで買ったハイボールとつまみでゆっくり飲みました。

なので二晩目は最初からそのつもりで料理だけ。鰯の梅フライ定食。

Img_0448_20221115172101

量が多い!鰯2尾。ブリごま定食と比べるとボリュームが全然違う。これは多かった~。

おいしかったけどちょっと小骨の取り方がアレで口の中に刺さりまくりでした。

おかずだけを頼むこともできるようなので、やっぱり一度はここでゆっくり飲んでみたいなぁ。

姉妹店の和カフェには今回も行けず…。

 

2022年11月10日 (木)

三日月屋cafe@福岡空港

9月に続き10月も福岡に帰省していました。

で、行きも帰りも空港で食べたのは三日月屋cafeのクロワッサンサンド。

こちらは海老&たまご。なんですが、一口咬んだとたんにボロボロにこぼれて口の周りは卵だらけでとっても食べにくかった!笑

Img_0399_20221110173301

味は申し分なかったんですけど、これはちょっと薄い紙で包むとかしてほしいかなぁ。

そして帰りもまた寄ってしまった。今度はこぼれにくいだろうと予想してハム&チーズで。

Img_0465_20221110173301

うん、これは食べやすかった。2回とも、お昼を食べ損ねたけどたくさん食べたら夜に影響するし…っていう時間だったのでちょうどよかった。

ここのクロワッサンが大好きで、以前新幹線で帰ったときには博多駅でも買ったっけな。

KKRホテルの隣りにあったお店で初めて知ったんだけど、今はそこにはないみたい。

福岡のお店はもう新しいところはほとんど知らないので、こうして好きな店がまだあるとホッとします。

 

2022年11月 7日 (月)

旧山形交通高畠線@高畠町

瓜割石庭公園を見たので、その高畠石を使った旧高畠駅舎を見にいきました。

Img_0370

すごくきれいな状態で残っている駅舎です。屋上の手摺の飾りや窓の上のアーチなど、デザインも素敵ですね。

Img_0376_20221107112701

Img_0369

裏側には芝生の広場とホームに行く屋根付きの通路があります。

これは機械室のようなものかなぁ。

Img_0367

線路跡は自転車道、遊歩道になっています。

Img_0365

ホーム跡には機関車と客車が止まっています。

Img_0372_20221107112701

Img_0373_20221107112701

Img_0375_20221107112701

Img_0371_20221107112701

Img_0374_20221107112701

このあと山形市から蔵王エコーラインを通って宮城県に戻ってきましたが、紅葉が見頃でした(10月半ば)。

Img_0379_20221107113701

Img_0386_20221107113701

Img_0395_20221107113701

Img_0390_20221107113701

いいタイミングでここを通ることは珍しいので嬉しかった!充実した休日でした。

2022年11月 2日 (水)

瓜割石庭公園@高畠町

10月半ばのとある日、七ヶ宿町経由で高畠町に行きました。

七ヶ宿の道の駅で買った、お餅と稲荷とご飯。

Img_0344

Img_0345

軽い昼食にぴったり笑。お餅も伸びがよくておいしかった。

高畠町に入って立ち寄ったのは、瓜割石庭公園という採石場の跡地です。

Img_0346_20221102230001

平成22年までですから、つい最近まで実際に掘り出していたんですね。

中に入ると、見事な絶壁の石切り跡がそびえ立っていてびっくり。

Img_0347

石切場の跡や、

Img_0349_20221102230001

部屋のように掘り抜いてあるところも。

Img_0350_20221102230001

右の方には石のトンネルがあって、そこを抜けると

Img_0351_20221102230101

見上げると首が痛くなるくらい高い石の壁が四方をぐるっと囲んでいます。カメラにも入りきれません。

Img_0353_20221102230101

この石の壁と空の雲がとてもいいコントラストで、感動しました。

Img_0355_20221102230101

Img_0360

こんな場所があるなんて全然知りませんでした!たまたま地図で見かけて行ってみてよかったです。

この高畠石を使った建物が町内にあるということなので、そちらにも行ってみることにしました。

 

« 2022年10月 | トップページ | 2022年12月 »