« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »

2023年4月

2023年4月28日 (金)

MythiQue(ミティーク)@中央

誕生日の飲み会の前にケーキを食べに行きました。

前々から行ってみたかったカフェ、ミティーク

3時過ぎだったんだけど、もうケーキはほとんどなかった~。

でも真っ赤なかわいいケーキをチョイス。お皿の色も効果的で素敵!

Img_1119

ドリンクは3Dカフェラテのアイス。きゃわわ。飲んでいくとどんどん沈んでいきます笑

Img_1121_20230426181801

ケーキの中身はチョコレートのムースとイチジク。

Img_1123_20230426181801

おいしくて幸せ~。

一人でカフェ巡りも嫌いじゃないけど、久しぶりに友だちと楽しく過ごした一日でした。

 

2023年4月27日 (木)

玄孫@本町

前回の記事のお寿司は誕生日の前夜祭でして、今回は本番。

本町にある玄孫に久しぶりに行きました。こちらも月曜日にもかかわらず満席でした。みんな呑みたいのねぇ~。

突き出しは菜の花のおひたし。

Img_1124

まず牛すじポン酢。あん肝に次いでずっと食べたかったもの。

Img_1125

牡蠣のオイル漬け。

Img_1126

刺身盛り。

Img_1127

三角油揚げに~

Img_1128

だし巻き卵とゲソ天。最後のゲソ天はちょっと思ってたよりボリュームがあった(^_^;) だし巻きはとろふわ。

Img_1129

友だちとしゃべりまくって呑みまくって、充実した時間でした。やっぱりこういう時間を持たなきゃダメだね。

 

 

2023年4月26日 (水)

仙令鮨@セルバテラス

4年ぶり?に仙台で外呑み。セルバテラスの仙令鮨

考えることは皆同じなのか、どの店も予約無しでは入れず、こちらもカウンター最後の空席に滑り込み。

は~~~、本当にお久しぶりでした。

Img_1099_20230426171901

あん肝も再会できて嬉しい。ホタルイカの沖漬けとともに。

Img_1100

鯖焼き、でっか!右は〆鯖とイカ刺し。

Img_1101_20230426171901

筋子と葉ワサビ。ワサビはすごくからくて春を感じました。

Img_1102_20230426171901

蟹と海老ともう一つ何だったかな。

Img_1103

アワビとウニ。食べたいものは一通り食べて満足…。飲み物はビールに続いて赤霧をいただいてました。

Img_1104_20230426171901

同じくセルバテラスのプロントでレモンサワーを一杯いって締め。

Img_1105

やっぱり外で呑むのは楽しいな。テイクアウトもできるけどちょっと違う。またいこっと。

2023年4月21日 (金)

高城川とみなみかた千本桜

桜の写真もこれが最後か。

ひとつは、松島町の高城川沿いにある桜並木。

明治潜穴公園の少し北側にあって、地図上には『水辺公園』としか載っていないのですが、見事な桜が続いています。

Img_1112_20230421185801

川に向かって大きく枝が伸びてとてもきれいでした。

Img_1110

たまたま通りかかって見られてよかったです。

そこから地図で『桜』と名が付く場所を探していたら、南方に千本桜があることがわかりました。

千本桜といえば大河原ですが、あれくらいたくさんあるってことかな?とちょっと疑いながら行ってみてびっくり!

ほんとに千本桜でした!

Img_1114_20230421185801

道の駅みなみかたの南側、旧迫川沿いに4キロぐらいでしょうか、ずーーっと桜並木が続いていました。

Img_1116_20230421185801

しかも通り抜ける車はあっても、歩いている人もほとんどおらず、駐車場も特にないのでするっと走り抜けるだけ(^_^;)

Img_1117

西の端の近くに少し車を止めるところがあったようでしたが、人は少なくて。もったいな~い!

商売っ気のなさが魅力とも言える穴場でした。ローカルニュースなんかでも見たことなかったし。

来年はちゃんと覚えておいて、車を止めて散策してみよう。

 

2023年4月19日 (水)

山形の桜

山形の桜も平年より2週間も早く満開になり、なってからの土日はめちゃさむで、お花見には生憎でした。

蔵王インターを降りてからの馬見ヶ崎川沿いの桜も満開だけどバックが暗い。

Img_1079

Img_1082

霞城公園近くの森のたんぼでおにぎりとお団子を買って車の中で食べました。

具材は何だったか忘れちゃったけど、ピンクのお団子は季節もののさくらあん!

桜の香りと白あんの甘さが絶品でした。

Img_1084_20230419175901

食べ終わって外に出たけど、あまりの寒さに即車に戻った(^_^;)

Img_1085_20230419175901

ぶらぶら車を走らせていると一瞬青空が顔を見せたので道端の桜を撮ってみた。

Img_1087

やっぱり青い空がバックじゃないとね~。

その後も天気は持ち直さず、行きと同じ286号線の釜房ダムまで戻った頃にやっと少し晴れてきた。

Img_1091

Img_1092_20230419175901

ダム湖の北側にたくさん桜の木があることがわかったので、ここは来年も来てみよう。

 

2023年4月17日 (月)

釜房ダム~碁石川沿いの桜

国道286号線の釜房ダムの手前、シベールやお蕎麦屋さんがある辺りの奥にたくさん桜の木があることが、何年も前から気になっていました。

山形にはしょっちゅう行くのに何故か花の時期に通ることがなくて、咲いているのを見たことがなかったのですが、十日ほど前に通ったときがまさに満開!

お天気は今ひとつで少し寒かったけど、道路向かいの駐車場に車を置いて見にいってみます。

ダムの方に降りる道はありますが、ゲートが閉まっていたので歩いて土手から入りました。

Img_1075

緩やかな土手にほんとびっしりという感じで植えられています。

Img_1074

道の突き当たりにダムが見えてる。

Img_1071

Img_1070

ここから碁石川に注ぎます。

Img_1068

Img_1067

Img_1065

土手にはカタクリやふきのとうがびっしり生えていました。

Img_1066

なんだか朝ドラで見たような、小さな白い花も。

Img_1072

Img_1073

もっとお天気がよかったらなぁ~。さぞかし映えたでしょうね。しかし長年気になっていた桜が見られてよかったです。

 

2023年4月14日 (金)

七北田川 免許センター裏の桜

私が個人的桜の名所に推しているのは、宮城県運転免許センターの裏にある桜並木。

Img_1049

4号線からすぐの辺りから500メートルぐらい、七北田川沿いに桜があります。

Img_1052

2列の桜の間に歩道もあって花のアーチの下を歩けます。

Img_1054

人も少なくて超穴場。テーブルやベンチもところどころにあります。

近くのコンビニで飲み物を買ってしばし座ってお花見しました。

Img_1050_20230414172301

免許センターの中にも植えてあるので桜だらけ。

Img_1055

ただこの日からあまり天気がよくなくて…(先週末)。

今年は青空をバックに桜が撮れたのは前半だけでしたね。

今週末も山桜などはまだまだ見頃だと思うけどお天気は雨予報。惜しいです~。

2023年4月12日 (水)

陸奥国分寺の桜・菓心モリヤ

若林区木下にある陸奥国分寺の桜を見にいきました。

Img_1016

Img_1018

ちょうど満開の頃で、桜を楽しむ人がたくさん訪れています。

Img_1015

Img_1017

Img_1019

お隣にある木ノ下公園にもたくさん桜が植えられていて、ピクニックをしている家族連れでにぎわっていました。

Img_1022_20230412171801

Img_1023_20230412171801

Img_1025_20230412171801

ところで、地図を見ていたら国分寺のすぐ脇に和菓子屋さんがあるのに気付きました。

行ってみたら普通のお家。カラフルな暖簾が目印のようです。

菓心モリヤさん。

Img_1014

苺大福と桜餅とお饅頭を買って、桜を見ながらいただきました。おいしかった~。

Img_1021_20230412171801

見事な細工の上生菓子もたくさんありました。これは季節毎に伺ってみたいお店です。見つけてよかった。

 

 

2023年4月11日 (火)

丸森と福島の桜

仙台市内の桜はそろそろ終わりのようです。

十日ほど前の休日、丸森から福島へドライブしてみました。

こちらは丸森町の阿武隈川の支流、五福谷川の土手にある桜づつみ公園。

地図で見かけて行ってみたら思いの外な広さでびっくり。

Img_0999

Img_0998

でも人はあまりいなくてめっちゃ穴場かも。

遠くに蔵王も見えました。

Img_0997_20230411172101

ここから阿武隈川沿いに伊達市に向かいましたが、道中の桜も本当にきれいでわーわー声を上げっぱなし。

走りながら撮ってもうまくいかないので写真は無いけど、特に名所でもない庭先や山の中の桜もどれも、かわいくてきれいで咲き誇っていました。

そして着いたのは、紅屋峠 千本桜森林公園

伊達市にこんな大きな桜の名所があるって今まで全然知らなくて初めて行きました。

小高い山から見える景色がきれいで斜面にたくさんの桜が植えてあります。

Img_1010

Img_1009

北の方を見てるので、これももしかして蔵王かなぁ?

Img_1008_20230411173101

Img_1005_20230411173101

車は隣の小学校に止められるし、広いので人の多さはあまり気になりません。いいところを知れてよかった。

また行きたいです。

 

2023年4月 3日 (月)

仙台東照宮と延壽院の桜

先週末、泉区の桜はまだまだかな?と思い、青葉区の仙台東照宮に行ってみました。

入口付近のソメイヨシノ、参道の枝垂れ桜、境内の桜もほぼ満開でとてもきれいでした。

Img_0968_20230403210301

Img_0970_20230403210301

Img_0972

Img_0978

Img_0979_20230403210301

Img_0980_20230403210401

平日で人も少なく、隅々まで歩いて桜を満喫しました。

そして、ここへ来る途中、道の向こうに見えた大きな枝垂れ桜が気になって、歩いて行ってみました。

延壽院というのですね。初めて来ます。

Img_0982_20230403211001

Img_0988_20230403211001

鳥居をくぐると本堂はクランクになった先にあって小さくてかわいらしい。

Img_0984_20230403211001

ソメイヨシノもあって、こちらも満開です。

Img_0987

Img_0986

枝垂れの方は花がもこもこにびっしりついています。

Img_0989_20230403211001

仙山線の駅のすぐ横にあるので、ちょうど駅に来たところを撮ってみました。(真ん中辺りにちょっと見えます)

Img_0993

しかし見事な枝ぶりです。大きくて形もよくてめちゃめちゃ気に入りました。毎年見にいきたいなぁ。

 

« 2023年3月 | トップページ | 2023年5月 »