先週、山形市の桜田東にある坂巻川の桜がきれいだと聞いて、見にいきました。
小さな小川沿いの短い区間ですが、ちょうど満開で素晴らしかった~。
住宅街の中で駐車場などもなく、歩いて行くしかないのですが、桜並木の真ん前にカフェがあって、順番待ちの人たちも散策しながら写真を撮ったりしていました。
川沿いはソメイヨシノで、カフェの前の道には別の種類も植えられています。
花が小さくスズランのように下向きに咲いていて、葉っぱも同時に出ているものや↓
一本の木から白とピンクの花が咲いているものなど↓
どれも可憐でとてもよかったです。
そこからちょっとだけ歩いて、ESCARGOT(エスカルゴ)飯田店でお茶しました。
私はイチゴのタルト、友人は桜のモンブランを頼んだのですが…。
焼き菓子もサービスでついてる~!大きなヌガー。
こちらはチョコレートケーキ付き。
ものすごいカロリーアップですが、結構入るものでちゃんと全部食べました。
友人と会ったのは先週に続き2度目ですが、その前は2年間会っていませんでした。もうぼちぼち気をつけながらも会いたい人には会っていかないと気持ちが持ちません~。
最近めっきり外出しなくなったので、めぼしい写真がない…。
何か載せてないものあったかなぁと探していて、山形へ紅葉を見にいったときの写真を発掘。
いつもの高速道路ではなく、笹谷峠を通ったんでした。
狭くてクネクネの山道を登って峠に着いたらものすごい数の車が駐車していてびっくり。登山やドライブの人でいっぱいなのでした。
山形市を見下ろす↓
斎藤茂吉の碑。『ふた國の 生きのたづきの あひかよふ この峠路を 愛しむわれは』
『ふた國』とは宮城県と山形県のことで、茂吉は徒歩で山形から仙台へ、この峠を越えたのですね。
こちらはもちろん車で山形市に降りて、千歳山こんにゃく店へ。ひっさしぶりに玉こんを食べました。やっぱりここのは食感が違う。ぶりぶり。ぷりぷり。
その後、森のたんぼでおにぎりとお団子を買い、霞城公園へ。
おにぎりは玄米で、すじことうめととうがらしみそ、だったような。お団子はじんだんと季節限定の渋皮マロン。
ここはおにぎりもお団子もめちゃウマなんです。ご飯がみっちり。具はたっぷり。お団子は弾力があってあんがてんこ盛り。近所にあったら通いたい。
この頃は霞城公園も紅葉がきれいで。
まだ寒くなる前でよかったなぁ~。
ここのところ冷えから来る体調不良でやる気も起きないので、昔の写真が懐かしく感じます。早く暖かくならないかな~。
東京の親戚が約2年ぶりにやってきたので、山形市荒楯町の香琳でランチしました。
何年か前に行ったときより座席が少なくしてあり、席と席と間には衝立も。
セレクトランチセット(一人3,000円)をいただきました。
前菜、点心、お料理3品、デザートのセットです。
あまり食べられない年配者がいるのでみんなで取り分けられる方がいいな、と思ったのですが、このご時世でどの料理も一人ずつ分けて供されました。
前菜はクラゲの酢の物。スーパーで買うお総菜のクラゲとは違う分厚さとコリコリの食感がすごい。数の子みたい。結構ピリ辛で、ここでノンアルビールを頼むことに。
お料理その1。麻婆豆腐。これも山椒が効いてからい。おいしい。
お料理その2。酸辣湯麺。すっぱからい。何も考えずに食べたいものを頼んだので、年配者にはちょっと刺激が強かったようです(^_^;)
お料理その3。炒飯。これはパラパラで優しい味でホッと一息。
点心は餃子にしました。
1つ1つの料理はそこまで多くはないのですが、さすがに品数が多いのでお腹いっぱい!どれもおいしかったです。
最後のデザート、私は杏仁豆腐を。
これは夫の桃まんじゅう。あんこたっぷりでした。
感染者が落ち着いている今、遠くの家族や友達と会うのはチャンスかもしれないですね。もちろん対策は忘れず。
久しぶりに美味しいものをみんなで食べてよい時間でした。
山形市の文翔館の中に新しくできたカフェ、HongmiFull(ホンミフル)に行ってみました。
むかーしシベールが入っていた喫茶室だと思うんですが、インテリアはガラッと変わって、めちゃくちゃオシャレ。
入り口のすぐ横でフルーツを売っています。お水はセルフで。
テーブルも椅子も全部違っていて、写真を撮りたいけど常に満席でむり。
この巻物みたいなのがメニュー。山形のおいしいフルーツを使ったメニューがたくさんあります。
こちらのフルーツはサービスです。シャインマスカットがサービスなんて太っ腹!柿もおいしかった。スティックが全部違っててかわいい。
フルーツのドリンクを頼むつもりだったけど、季節限定という言葉にひかれてマロンラテを。
グラスの中のドリンクが模様のように透けて見えて、最初は透明だって気がつきませんでした。
夫はバニララテ。
どちらも結構甘かった!フルーツのさわやかさがいいお口直しになりました。
クロッフルというクロワッサンの生地で作ったワッフルがメインの食べ物で、それにも季節の果物とクリームがたくさん乗っているようでした。
クロワッサン生地っていうのが気になるので今度はそちらも食べてみたい。
山形にはほんとにいいカフェが増えましたよね~。
山形県から宮城県へ国道47号線を走っていたときのこと、分水嶺 堺田駅 という看板を見つけたのでちょっと道を曲がってみました。
突き当たりにあったのは陸羽東線の堺田駅です。階段を降りたところにある無人駅。
駅前には分水嶺の看板がいくつも立っています。
こちらがそれです~。
鳥居から流れてきた水が、見事に左右に分かれていく。
東は大谷川~江合川~旧北上川から太平洋へ、西は芦ヶ沢川~明神川~最上小国川~最上川から日本海へ。長い長い距離をこれから流れていくわけです。
川の源流は見たことありますが分水嶺は初めて。ちょっとおもしろかったです。
去年の今頃桃を買いに行った時に寄った東根市の 農haco。
今年もその季節になって、やっぱりランチしたいな~と行ってみました。
この日はめちゃくちゃ暑い日でしたが、店内は満席で外のテラス席へ!風がかなり強かったので汗は乾くんだけどそれでもすごい熱気。
そんな中、ちらし寿司のランチをいただきました。
野菜のちらし寿司とおからのサラダ、お麩の唐揚げ、青菜、インゲンなど。お吸い物付き。
1年経っても変わらずおいしかった。量もちょうどいい。
食後にアイスコーヒーとサクランボのシャーベットを頼みました。ちょうど来たところで店内の席が空いたので移動。涼しーーー。
シャーベットは、去年は黄桃でした。純な味でホッとします。
この時の山形は、感染者ゼロの日も多い頃でした。今はもうちょっと行けないねぇ。
すごく好きなのでもっと行きたいよ~。
山形で開催されていた東北絆まつりの一環で5月23日にブルーインパルスの展示飛行がありました。
たまたま用事があって市内にいたのでこれは見なければ!ってなわけでまずは腹ごしらえ。
山形駅前の TsukiCafe に行きました。
私はポトフのランチセット。
夫は玄米のおにぎりセットみたいなの。
私の方にはデザートも付いていました。
めっちゃオシャレだけど、若干食べにくいかな(^_^;)ご飯はお椀に入っててほしかった。
一瞬お客さんが少なくなったので店内も撮ってみました。いろんな椅子が置いてあってオシャレです。
この後一人で歩いて七日町へ。
文翔館の前の広場だと人が密集してるかも、と思って少し手前の歩道でブルーインパルスが飛んでくるのを待ちました。
予定の時間をかなり過ぎても来なくて、ちょっとあせり始めた頃、となりにいた人が「あ、来た!」と指さした先には。
文翔館の屋根と信号と山校バスの屋根に挟まれた機体が!
曇り空が惜しい!そしてやっぱり場所的に木とか建物に阻まれてよく見えなかった~。
建物の向こうにハートの一部が見えたり、もしかして五輪を描いてる?って時もあったのですが、よくわからなかった~。
やっぱり開けた場所にいないとダメですね。霞城公園の方ならバッチリだったかも。
そして結構分厚い雲。
同じ方向を見て待つ人々。
とは言ってもやっぱりブルーインパルスを見るといつでも気持ちが上がってワクワクしますね。
こんな時期だからこそ、外で楽しく見られるイベントはやってよかったと思います。来年は通常に戻っているといいなぁ。
2週間ほど前、寒河江公園のつつじまつりに行ってきました。
寒河江市内が見晴らせる丘の斜面にたくさんのツツジが植えられています。
他ではあまり見ないような色合いのものが多くて見応えがあります。
このピンクのは福岡ではよく見るのですが、それより小さくて珍しい。
藤棚も何ヶ所かありました。満開!
何年か前に行ったときは食べ物の出店やバンド演奏などでにぎやかでしたが、今年はコロナのため無し。静かにお花を見て歩きました。
その後、慈恩寺にできた新しい施設、慈恩寺テラスに行ってみました。
慈恩寺の歴史をわかりやすく見やすく紹介してあって、これはいいです!
国指定の史跡でありながら、今までよく知らなかったことがたくさん展示してありました。
売店やカフェもあるので、次はそちらにも行きたいです。
最近のコメント