山形県

2023年4月19日 (水)

山形の桜

山形の桜も平年より2週間も早く満開になり、なってからの土日はめちゃさむで、お花見には生憎でした。

蔵王インターを降りてからの馬見ヶ崎川沿いの桜も満開だけどバックが暗い。

Img_1079

Img_1082

霞城公園近くの森のたんぼでおにぎりとお団子を買って車の中で食べました。

具材は何だったか忘れちゃったけど、ピンクのお団子は季節もののさくらあん!

桜の香りと白あんの甘さが絶品でした。

Img_1084_20230419175901

食べ終わって外に出たけど、あまりの寒さに即車に戻った(^_^;)

Img_1085_20230419175901

ぶらぶら車を走らせていると一瞬青空が顔を見せたので道端の桜を撮ってみた。

Img_1087

やっぱり青い空がバックじゃないとね~。

その後も天気は持ち直さず、行きと同じ286号線の釜房ダムまで戻った頃にやっと少し晴れてきた。

Img_1091

Img_1092_20230419175901

ダム湖の北側にたくさん桜の木があることがわかったので、ここは来年も来てみよう。

 

2023年3月30日 (木)

Bloomy'S 南栄町店@山形市

山形市内で友だちとランチ。

南栄町にある花カフェ&ウエディング Bloomy'S(ブルーミーズ)です。

メニューはこちら

お店の中はお花でいっぱいで、すごく素敵だったんだけどお客さんがいっぱいで写真は撮れませんでした。

ランチセットのサラダとスープ。

Img_0830

私が頼んだのは、生ハムとエディブルフラワーのジェノベーゼ。

Img_0831_20230330174001

友だちは、彩り野菜と豚バラの自家製ジンジャーソース。(裏側から撮ったので豚バラは見えていません)

Img_0832_20230330174001

パスタはおいしかったけど最後がちょっと脂っこかったかな~。

そしてデザートも頼んだらすごい!メニューにはミニデザートと書いてあるけど、いや全然!

ソフトクリームとアイスクリームと生クリーム(^_^;)

Img_0833

コーヒー飲み飲みおしゃべりしながら食べました。めっちゃお腹いっぱい!

Img_0834

次からはデザートはやめておこう…。ご飯ものもいろいろあるのでそちらを頼もうかな。

江俣にもお店があるようなのでそちらも行ってみたいです。

2023年1月20日 (金)

手打ちそば竜山@山形市八森(3)

春の山菜か夏のだしそば目当てでよく行っている竜山そば

冬にも行ってみたくなって、よりによってこの冬初の大雪の日に行ってみました。

Img_0631_20230120183301

Img_0630_20230120183301

この雪のせいかお客さんは私たちだけ。

私は天ぷらそば。天ぷらサクサクうまい。

Img_0628_20230120183301

夫は鶏つけそば。あったかくておいしかったそうです。

Img_0629_20230120183301

お店の中は薪ストーブが焚かれてホカホカ。外に出るのがイヤになるほど。

駐車場では車がちょっと埋まってて、何回も少しずつ前後に雪を固めてやっと出てきました。

今は雪が少なめになっているようですが、今夜からまた積雪があるかも~。情報に気をつけてまた行きましょう。

 

 

 

2023年1月17日 (火)

ESCARGOT(エスカルゴ)蔵王みはらしの丘店

去年のクリスマスは友人と山形市のESCARGOT(エスカルゴ)蔵王みはらしの丘店でランチしました。

何ヶ月か前にいきなり行こうとして満席だったので、前の週から席予約。

やっぱり待っている人がたくさんいました。

ランチのハンバーグをデミグラスソースで。

Img_0610

Img_0611

ソースは濃厚。肉汁もじゅわじゅわ。パンも温かくソースも全部いただきました。

クリスマスなんで普段は我慢するデザートも盛り合わせで頼んじゃう。

Img_0612

珈琲はお代わりできたので2杯目もお願いしました。

Img_0613

2杯目のカップがかわいい!

Img_0614

食後に店を出るときにもまだ何組もお待ちでした。これからも予約は必須かな。

こちら、レストランの隣りにはオッシャレ~なパン屋さんとデリがあり、建物の向かい側には焼き菓子やケーキ、チョコレート、マフィンなどのお店があって、いったいここだけでどれだけ買い物させるのよ!って感じです。

この日もパンとジャムを買い、その後もデリやらなんやら買いにしょっちゅう行ってます。今一番のお気に入りかも。

 

2023年1月 5日 (木)

熊野大社とicho cafe@南陽市

三が日開けてからになりましたが、山形県南陽市の熊野大社にお参りに行きました。

Img_0670

この日は晴れていましたが、参道の脇には雪が結構あります。

Img_0678

本殿もこんな感じ。

Img_0673

Img_0671

雪に覆われた神社は荘厳な雰囲気があって気持ちが引き締まります。

Img_0676

旅行番組などでもよく触れられていますが、本殿裏にはウサギが三羽隠し彫りされていて、それを見つけると良縁に恵まれるのだそうです。

今回は寒いのでお参りだけして探しはしませんでしたが、ウサギにちなんだお守りや絵馬おみくじもたくさんあって、年女の私としてはそちらが楽しみでした。

ウサギの鈴とお守りを購入しました。めちゃくちゃかわいい!

Img_0686

帰りには参道の真ん前にあるicho cafeで体を暖めます。

Img_0683

カフェオレとウサギのクッキー!

Img_0680

かっわいい~~!けどあっという間に食べちゃいました(^_^;)

Img_0681

夫は期間限定の厄除けセット。糀甘酒と地元産の大豆菓子。

Img_0679

こちらにはランチもあるし、夏にはかき氷もあるみたいです。またぜひ行きたいです。

サクランボのはちみつが売っていたのでそれも買って帰りました。

Img_0691_20230105220101

食べるのが楽しみです。

 

2022年12月21日 (水)

Koshindo2区@山形市(2)

山形でお茶しようと思うといつもここ。桧町のKoshindo2区

Img_0567

前回と同じベンチに座りました。

Img_0566_20221221152001

キャロットケーキとコーヒーをいただきました。右は夫の。

Img_0568

ケーキーの表面にアイシングがたっぷり乗せてあっておいしい。

Img_0569

このテーブル、座ったときの膝ぐらいの高さなので、ケーキはお皿ごと持って手元で切り分けるのですが。

キャロットケーキって生地がザクザクと粗めで固いので、切りにくくて何度もお皿から飛び出しそうになりました。

今度はテイクアウトして朝食にしようかな(^_^;) ここのマフィンやスコーンもねらっているのです~。

2022年11月30日 (水)

紅葉2022

もう11月も終わりですね。

今年はわりと紅葉を満喫できた気がします。わざわざ名所に行くというより、通りすがりにいいもの見たな~という機会が多かった。

こちらは国道48号線から山形に行く途中にある、鳳鳴四十八滝

Img_0479

少し早かったけど、黄色くなりかけの木々がきれいでした。

お次は天童市にある山形県総合運動公園のイチョウ並木。

Img_0490

正面入口の車道と平行してまっすぐイチョウが植えられていてそれはそれはきれいでした。

Img_0493_20221130135901

外国からのお客さんもたくさんいたなぁ。すっかり観光局は元に戻っている感じでした。

こちらは宮城県、大和町の七ツ森湖。

Img_0500_20221130135901

ダムに架かる橋のたもとにあった見事に赤いカエデ。

Img_0503_20221130135901

それから、東北大学川内萩ホールの前にあるメタセコイアの並木。

Img_0514_20221130135901

同じ前庭には他にもきれいに色づいた木がたくさんありました。

Img_0521_20221130135901

Img_0523_20221130135901

最後は多賀城市の多賀城廃寺跡

Img_0550

ここは人が少なくて静かだしきれいだし、穴場ですよ。

Img_0553_20221130135901

以上、11月に巡った紅葉の記録でした。

 

2022年11月 7日 (月)

旧山形交通高畠線@高畠町

瓜割石庭公園を見たので、その高畠石を使った旧高畠駅舎を見にいきました。

Img_0370

すごくきれいな状態で残っている駅舎です。屋上の手摺の飾りや窓の上のアーチなど、デザインも素敵ですね。

Img_0376_20221107112701

Img_0369

裏側には芝生の広場とホームに行く屋根付きの通路があります。

これは機械室のようなものかなぁ。

Img_0367

線路跡は自転車道、遊歩道になっています。

Img_0365

ホーム跡には機関車と客車が止まっています。

Img_0372_20221107112701

Img_0373_20221107112701

Img_0375_20221107112701

Img_0371_20221107112701

Img_0374_20221107112701

このあと山形市から蔵王エコーラインを通って宮城県に戻ってきましたが、紅葉が見頃でした(10月半ば)。

Img_0379_20221107113701

Img_0386_20221107113701

Img_0395_20221107113701

Img_0390_20221107113701

いいタイミングでここを通ることは珍しいので嬉しかった!充実した休日でした。

2022年11月 2日 (水)

瓜割石庭公園@高畠町

10月半ばのとある日、七ヶ宿町経由で高畠町に行きました。

七ヶ宿の道の駅で買った、お餅と稲荷とご飯。

Img_0344

Img_0345

軽い昼食にぴったり笑。お餅も伸びがよくておいしかった。

高畠町に入って立ち寄ったのは、瓜割石庭公園という採石場の跡地です。

Img_0346_20221102230001

平成22年までですから、つい最近まで実際に掘り出していたんですね。

中に入ると、見事な絶壁の石切り跡がそびえ立っていてびっくり。

Img_0347

石切場の跡や、

Img_0349_20221102230001

部屋のように掘り抜いてあるところも。

Img_0350_20221102230001

右の方には石のトンネルがあって、そこを抜けると

Img_0351_20221102230101

見上げると首が痛くなるくらい高い石の壁が四方をぐるっと囲んでいます。カメラにも入りきれません。

Img_0353_20221102230101

この石の壁と空の雲がとてもいいコントラストで、感動しました。

Img_0355_20221102230101

Img_0360

こんな場所があるなんて全然知りませんでした!たまたま地図で見かけて行ってみてよかったです。

この高畠石を使った建物が町内にあるということなので、そちらにも行ってみることにしました。

 

2022年10月29日 (土)

桃桜~momosakutree~@山形市

山形市蔵王駅前にある、桃桜~momosakutree~に行きました。

中に入ってすぐカウンターで注文して料金は前払いです。それは別にいいんだけど、その場でお皿に乗った茶碗蒸し(グラス入り)を渡され、持ったまま席に着くという、ちょっと変わったシステムでした笑

店内は真ん中にピアノが置いてあって、夜はバーみたいになるのかな?

Img_0321

この後、私たちがいたこのスペースに十何人の予約のグループが入られて、お互いに気兼ねするなぁと思い、個室に変えてもらいました。

こちらが前菜と、サラダと、そして自分で持って席に着いた茶碗蒸し。オリーブオイルがかかっていました。

Img_0322

私はメインは油淋鶏にしました。

出てきたのは想像したのとかなり違っていた!鶏肉が卵の衣で焼いてあってピカタみたい。そして山盛りの野菜!

Img_0323_20221029233001

前菜などもあったのでかなりのボリュームでしたが、おしゃべりしながら完食しました。

一緒に行った友人が仕事中だったので、この日はドリンクは頼まず。いろいろ種類はあったようなので、今度はゆっくりしたい。

全体的に変わっている…と思う点が多々あったのだけど、店員さんは感じがいいしお料理もおいしかったのでまた行ってみます!

より以前の記事一覧