文化の日の休日、会津若松に行きました。福島から土湯経由で。
途中見えた磐梯山と磐越西線。


山の紅葉がそれはそれはきれいだったんだけど、写真にするとそれほどでもないのはなぜだ。
お昼はソースカツ丼と決めていたので、初めて行く とん亭 に行ってみました。人気店なのでお店に入ってから2階のお座敷でしばらく待ちました。
桜肉(馬肉)のソースカツ丼があったので私はそれにしてみました。
すごいボリューム!断面が黒っぽいのがわかるでしょうか?食べてみるとすごくさっぱりしていて食べやすいです。小皿に乗っているのは唐辛子味噌。ちょっとずつカツに付けて食べましたが、なかなか辛くて汗が出ました。

夫はロースのカツ丼。一切れずつ交換してみましたが、桜肉を食べた後だとロースがすごく重たく感じられる。

ご飯は3分の1ほど夫に手伝ってもらって食べ終わりましたがお腹がパンパンになりました。
腹ごなしにお城から七日町まで歩いてみることに。
城内の紅葉もきれいなようでしたが、今日は中に入らず進みます。

まず見えたのは宮泉銘醸株式会社。

蔵の裏手の通路も趣があります。

野口英世青春通りにある福西本店母屋。

隣にある野口英世青春館。最初はここでお茶しようと思っていたのですがこのまま先へ行きます。

七日町通りに入って、滝谷建設工業の社屋。ギリシャ風の柱がある元銀行の建物です。

そのお隣は、白木屋漆器店。大正3年竣工だそうです。

西側に進んだ交差点にあって建物。何に使われているかはわかりませんでした。

交差点を南に入って、会津天宝醸造の建物…だと思ったら入居者募集の張り紙が。この他にも空き家が何軒かあって、コロナのせいなのか他の事情かはわかりませんが、どこも大変なのだろうと思います。

七日町通りに戻って、七日町駅の横にある駅Cafeで一休み。会津木綿のマスクを買いました。

すごくかわいい!!
会津の町並みは大好きなのでコロナに負けず頑張ってほしい…。歩いてみて思ったのは地元の人はほとんどおらず、観光客ばかり。自粛期間中はずいぶん人が減っただろうな。仙台からはちょっと時間がかかるけど、季節が変わったらまた行ってみようと思います。
最近のコメント