イベント

2022年12月25日 (日)

モロゾフのアドベントカレンダー

アドベントカレンダーというものを知ったのは、去年とある芸能人の方のブログを見てでした。

私もぜひ欲しい!と思ったけどどこに行けば売ってるのか?深く考えずにいた11月の終わり頃、いつも通りがかるモロゾフで発見!!

商品名はホリデースイートカレンダー。

25日まであって、チョコレートが2つずつ入っています。

Img_0563

1日と2日を開けたところ。1日1つずつ食べることにしました。

Img_0577_20221225180701

そして今日25日。今日だけ、コインチョコが2つ。

Img_0636

全部開いた~!

Img_0635

あと25個あるのがとっても嬉しい\(^o^)/

毎日どんなチョコレートが出てくるかワクワクするし、毎日1個食べられるのも嬉しい。

これは買ってよかった!来年も売り切れないうちにゲットしよう。

 

 

2022年10月18日 (火)

大濠公園とロイヤルガーデンカフェ

先月、少しだけ福岡に帰省しました。

最終日に時間があったので大濠公園を散策。

Img_0271

いつ来ても広くてきれいで景色もよくていいですね。

ただこの日は最高気温が35度の猛暑日で少し歩いてもヘロヘロ。

スタバで休憩~。

Img_0274

日陰になる外で飲みました。

Img_0275

アオサギがすぐ近くにいる。

Img_0281

福岡市美術館まで行って、この時は鳥獣戯画展をやっていたのでチャンス!と思い見てきました。

Img_0277

行ってよかった~。

そのあとロイヤルガーデンカフェまで戻ってランチ。

窓際の席だったので水面が見えてとってもよい。

Img_0283

ランチのサラダと冷たいトマトのスープ。夫はコンソメスープ。

Img_0285_20221018145901

メインはハンバーグで。肉肉しくて食べ応えがありました。

Img_0286_20221018145901

公園自体は昔と変わりないけど、オシャレなお店ができたり、美術館が改修されたり、変化しているところもありますね。

記念に鳥獣戯画の手拭いとキャンディーを買いました。

Img_0289_20221018145901

 

2022年8月 8日 (月)

仙台七夕2022

仙台七夕の初日、午前中にちょっとだけ見てきました。

去年に続き、手の届かない高さに飾ってある吹き流し。

Img_0088

写真を撮るとき人の顔が入らないのがいい(^_^;)

Img_0089

Img_0090

私好みの吹き流しにたくさん花やらいろいろ付いているのがやっぱりいいな~。

Img_0091_20220808102001

Img_0092

これもすっごく手が込んでいて素晴らしかった。

こういうお花の飾りなど、どれくらい前から準備してるんだろう。いったいいくつ作るのか!すごい。

Img_0093_20220808102001

Img_0094_20220808102001

藤崎の前にある、仙台市内の小中学生が震災復興の祈りを込めて折った鶴の飾り。

Img_0095_20220808102001

毎年これを楽しみに来てる。

Img_0096

なんとか無事開催できてよかった。来年はどうなっているのか予想もつかないけど、今よりよくなっていると願いたいものです。

 

2022年2月18日 (金)

滝平二郎展@横手市

写真を見返していて、まだ載せていなかったのを発見。

去年の秋、秋田県立近代美術館に滝平二郎展を見にいきました。

滝平二郎さんは版画家で切り絵作家でもありますが、私はなんと言っても子供の頃新聞に連載されていた切り絵が思い出深いです。

この切り絵で、昔の風習や子供の遊び、お手伝いなどをほんとによく知る事ができました。

今も覚えている絵がたくさんあります。

Img_1783

展示室内は撮影禁止だったのでこちらだけ。

Img_1784

↑こういう男の子は絵本にも新聞の切り絵にもよく出てきます。懐かしい絵がたくさんあって嬉しかった~。

絵本もたくさん置いてあって読むことができました。一番有名なのは『モチモチの木』かな。

11月の初めで紅葉を見るにも最後のころでした。美術館の窓から見下ろした風景。

Img_1786

美術館の前庭。

Img_1788

外観です。

Img_1789

Img_1790

横手と言えば横手焼きそばよね、ということでお昼は十文字の道の駅で食べました。

Img_1782

朝から夕方までずっと天気がよく、遠出のドライブも楽しめて、いい1日でした。

Img_1781

 

2021年9月17日 (金)

おかえりモネ展@気仙沼

Twitterでもその話ばっかりしているぐらいハマっている朝ドラ『おかえりモネ』ですが、ひと月ほど前、気仙沼市の海の市で行われていたおかえりモネ展に行ってきました。

この海の市はお土産どころやレストラン、そしてドラマの中で菅波先生が行っていたシャークミュージアムなどが入っている複合施設で、魚市場のすぐ横にあります。

モネ展には、オープニングでモネが間を走っている虹色の布や、出演者の等身大パネル、制作段階でのスケッチやインタビューなどが展示されていて、ファンには垂涎もの。

Img_1663

布がなびくように扇風機で風が起こしてあって、布の間に立って『モネになりきって写真を撮ろう』と書いてあるのですが、実際自分がそこに立って撮ってみても、それはモネちゃんではなく普通のオバサンなのです…。

等身大パネルは横に立って一緒に写真が撮れます。

Img_1665

Img_1666

Img_1667

Img_1668

菅波先生!!これまた写真を撮ってみたはいいが、青年とその保護者にしか見えず!!容赦ない現実にガックリしました。

Img_1669

モネちゃんのイメージスケッチ。

Img_1664

菅波先生のイメージスケッチ。いつも着ているチェックの服は『駅ビルにあるビームスやユナイテッドアローズなどで上から下まで一気買いする』のだそうです。なんかわかる~。

Img_1671

あと、亀島でのバンドの演奏の写真の前で一緒に写真が撮られるように椅子が置いてあったり、

Img_1674

幼なじみたちが砂の亀を作った砂浜で一緒にいたふうな写真が撮れたり。

Img_1675

コロナさえなければ全国からファンの方が来られただろうに…。本当に残念です。

このあと隣りにある魚市場にも行ってみました。

Img_1682

魚市場の屋上は展望デッキになっていて、りょーちんがロケをしたであろう漁船や、ドラマではつい最近かかった大島大橋が見えました。

この展望デッキは、震災の後たくさんの人が避難をして街全体が火災に包まれる中一夜を明かしたのだそうです。

Img_1676

手前の大きな橋は三陸道の気仙沼湾横断橋、奥に見えるのが大島大橋です。

Img_1678

海の市の中には津波到達のラインが示してあります。

Img_1685

そして思いがけなくあまちゃんやエールのパンフレットも。

Img_1684

東北が舞台の朝ドラ3作まとめて楽しんで~というキャンペーンもやってました。

この日のお土産は缶マグネット。こさめちゃんと傘いるかちゃんがかわいい。

Img_1692

番組が終わる前にまた行くつもりなので、その時はシャークミュージアムにも行ってみます!!

 

 

2021年9月 1日 (水)

CROSS B PLUS@大町と仙台七夕

まだ蔓防になる前の8月、仙台七夕がありました。

今までは飾りが長くたなびいて、その間を暖簾を分けるように歩いたり写真を撮ったりしていたものですが、今回は手を触れられないよう長さを短くし、出店やイベントなどもありません。

最終日の日曜に行ってみましたが人はやっぱり少ないし、手が届かない高さにあるって変な感じ。あの、歩くのに邪魔になるほどのボリュームがキモだったんだなぁと納得しました。

Img_1600

高い場所にあると写真に人の顔が写らないのね~。

Img_1601

Img_1602

ほんとに早く思い出に変わってほしい。↓

Img_1603

Img_1604

Img_1605

さてお昼、空いてるお店あれば入るかな?と思っていましたが、ふと芭蕉の辻に新しくビルができたのを思い出し。

1階にあるカフェ、CROSS B PLUS に行ってみました。

店内は広々としていて、かなり人から離れても座ることができました。

私は週替わりのデリプレート。

Img_1598

なんかぱっと見、前回の記事のランチと似てる笑。そして、肉か魚のメインを選び、副菜2点とサラダが付くシステムは、県立図書館の隣りにあるPANORAと同じですね。

夫のはなんだろ?カレー?シチュー?

Img_1597

とってもオシャレな店内ですが、窓際とキッチン方面の壁をのぞく2面が全面スクリーンになっていて、そこに東北の名所や歴史が映し出されています。

Img_1599

それがすぐ近くに座ると目の端でチラチラ点滅したり激しく動いたりして、非常に酔いそう…。

映像を見るなら離れた席から全体を見るのがよさそうです。

今はもう街まで出て外食するのは当分無いですね…。今度行けるのはいつになるやら。

 

 

2021年6月 4日 (金)

東北絆まつり・ブルーインパルスとTsukiCafe

山形で開催されていた東北絆まつりの一環で5月23日にブルーインパルスの展示飛行がありました。

たまたま用事があって市内にいたのでこれは見なければ!ってなわけでまずは腹ごしらえ。

山形駅前の TsukiCafe に行きました。

私はポトフのランチセット。

Img_1386

夫は玄米のおにぎりセットみたいなの。

Img_1385

私の方にはデザートも付いていました。

Img_1388

めっちゃオシャレだけど、若干食べにくいかな(^_^;)ご飯はお椀に入っててほしかった。

一瞬お客さんが少なくなったので店内も撮ってみました。いろんな椅子が置いてあってオシャレです。

Img_1389

Img_1390

この後一人で歩いて七日町へ。

文翔館の前の広場だと人が密集してるかも、と思って少し手前の歩道でブルーインパルスが飛んでくるのを待ちました。

予定の時間をかなり過ぎても来なくて、ちょっとあせり始めた頃、となりにいた人が「あ、来た!」と指さした先には。

文翔館の屋根と信号と山校バスの屋根に挟まれた機体が!

Img_1395

曇り空が惜しい!そしてやっぱり場所的に木とか建物に阻まれてよく見えなかった~。

Img_1396

Img_1397

Img_1398

Img_1399

Img_1400

Img_1402

建物の向こうにハートの一部が見えたり、もしかして五輪を描いてる?って時もあったのですが、よくわからなかった~。

Img_1403

やっぱり開けた場所にいないとダメですね。霞城公園の方ならバッチリだったかも。

そして結構分厚い雲。

Img_1405

同じ方向を見て待つ人々。

Img_1401

とは言ってもやっぱりブルーインパルスを見るといつでも気持ちが上がってワクワクしますね。

こんな時期だからこそ、外で楽しく見られるイベントはやってよかったと思います。来年は通常に戻っているといいなぁ。

 

 

2020年4月 3日 (金)

CAFE GATI@登米町とブルーインパルス

今となってはずいぶん昔の話のように感じるオリンピックの聖火の到着。

記念式典でブルーインパルスが飛ぶというので矢本パーキングに見に行きました。

私たちは早めに着いたので駐車枠内に止められたのですが、後から後から車がやってきて身動きもとれない状態に(^_^;)

みんな車から降りて山に登ってる。

Img_0005

この日はものすごい風が吹いていて、ネットでは飛行中止なんて声も上がっており、ホントか間違いか情報を探しつつ、テレビで式典の様子を見ながら空の様子もチェックしていたら、唐突にアナウンサーが「空をご覧ください!」と。

えええ?!と見てみたら、

え、これ?!

Img_0008

わかります?

Img_0007

これです↓

Img_0007_li

消えるの早!!💧

前日の練習では完璧な5つの輪が描かれていたのですが…。強風で瞬時に消えてしまいました。残念~。

そして2週間経った今、オリンピックそのものも延期に。この先何が起こるかわからない毎日です。

その後お昼を食べに登米町の CAFE GATI に行きました。

私はミートソース。

Img_0012

お肉たっぷりでおいしかったです。

夫はハヤシライス。

Img_0013

食後にコーヒーを。

Img_0014

いいお店なんだけど食べ終わったらすぐ出てきました。本でも読んでゆっくりしたい…。早く落ち着いた日々が戻って欲しい…。

今はもう外食はちょっと怖いですね…。

 

 

 

2020年2月 6日 (木)

大九州展とBLUE LEAF CAFE(2)@一番町

2週間前の話になりますが、お友達と藤崎の大九州展に行った帰り、一番町の BLUE LEAF CAFE に寄りました。

私は、ハンバーグとアボカドとゆで卵というモリモリのサンドイッチとスープ。

Img_9576

お友達はローストビーフのバルサミコソースとサラダのセットでした。

Img_9577

どちらも挟んでかぶりつくにはチト無理があったのでナイフで切りながら食べましたがとてもおいしかったです。

ドリンクを撮るの忘れたけどカフェラテにしました。

そしてこちらが大九州展で買ったもの。

Img_9578

右上は、めんべいの割れせん。柳川限定のウナギ味です。めんべいはお土産によく買いますが、割れせんは初めて見たので飛びつきました。

その左はよく買う熊本の山うに豆腐。豆腐の味噌漬けです。プレーンとスモークを買いました。お酒にぴったりです。

その左、毎回これが目的と言ってもいい福岡の和菓子屋・鈴懸の苺大福と桜餅。家に帰って3個一度にペロッといけちゃいました。ほんとにおいしい、日本一の苺大福だと思います。

あとは一口餃子、鶏天と砂肝天、くまモンの人形焼きでした。人形焼きもすごくおいしかった。また見つけたらぜひ買いたいです。

年に一度のお楽しみ、今回はお友達も一緒で盛り上がりました。楽しかった。

 

 

 

 

2019年9月14日 (土)

定禅寺ストリートジャズフェスティバル2019と かきや no KAKIYA

先週の土日、仙台市の秋の始まりを告げるイベント、定禅寺ストリートジャズフェスティバルがありました。

いろいろ他に用事があって、見に行けたのはメディアテークとその周りで1時間ほど。

Img_9228

時間は足りなかったけど、このケヤキの木陰で聴く音楽はやはり最高でした。

Img_9229

で、メディアテークの向かい側に かきや no KAKIYA というお店があって、皆さんお店の前でビールに生牡蠣をおいしそうに食べていらっしゃる…!

私もついフラフラと牡蠣の3種盛りを炙りでいただいちゃいました。

Img_9232

ドリンクは金華サイダーで。牡蠣は岩手三陸産と北海道の道東と厚岸産。

すっっごいクリーミーでおいしかった~~~!!

この辺りはあまり行かないのでこのお店のことも知りませんでしたが、ランチもあるようなのでぜひまた行ってみたいです。

 

より以前の記事一覧