史跡・建物

2023年9月29日 (金)

福岡大名ガーデンシティ

福岡大名ガーデンシティは旧大名小学校跡にできた複合施設で、ホテルやオフィス、共同住宅などの新しい建物が昔の小学校の校舎と共存して建っています。

去年はまだ工事中だったので、今回初めて行ってみました。

明治通りから入って

Img_1839_20230929183301

ピロティを抜け2階に上がると

Img_1840_20230929183301

芝生の広場と向かい合って旧小学校の校舎が見えます。

Img_1843

私はここの小学校に行ったわけではないけど、同級生にはここ出身の子もいました。

校舎を壊さなかったのは英断だと思うけど、あまりに対比がすごくて釣り合ってるのか、美しいのかはよくわからない(^_^;)

1、2階にはレストラン・カフェやファンション関係のお店が入っていました。

Img_1844

オフィス部門には入口まで行けました。ドラマなどで見るようなICカードをピッてして入る仕組み。カッコいい。

Img_1850_20230929184001

マンションもある。ここの1階には老人憩いの家や集会所もありました。

Img_1849

芝生には、テイクアウトで買ったらしいものを食べながらくつろぐ人が沢山いました。

Img_1852

レストランは若干お高めだけど、一度は入ってみたいなぁ。

イムズの後も大きく変わってしまうし、天神も私が知っている時代とは本当に別の街になっていきます。

 

 

2023年9月28日 (木)

阿蘇神社とtien tien(ティアンティアン)

熊本の地震で阿蘇神社も大きな被害を受けたとニュースで見て気になっていました。

前回行ったのは2012年→

現在もまだ復興工事の途中で、仮囲いには震災当時や工事の詳しい内容が細かく写真で展示してありました。

Img_1802

Img_1801

工事の進捗状況などはこちらに詳しく載っています。

楼門の工事は令和5年12月までのよう。きれいになったらまた是非お参りに行きたいです。

さて、神社から横に伸びる参道を歩いて行ったのは、NHKのEテレの番組で見たカフェ、tien tien(ティアンティアン)です。

Img_1821

水路を渡り、木立を抜けると見えてくる木造の女学校跡。

Img_1818

Img_1814_20230928183501

中もとても雰囲気がよくて素敵~。

Img_1810

Img_1805

私はフルーツタルトとアイスコーヒー、夫はシトロネード・ア・ラ・マント(てんさい糖と蜂蜜とミントを煮込んだシロップのソーダ割り)。

Img_1806

タルトは甘さ控えめで健康的な感じ。イチジクや梨、メロンが入っていました。

Img_1807

私が見た番組は、ふるカフェ系 ハルさんの休日というもので、全国の古民家カフェを回っているのですが、どこもなかなか行くことができない場所なので、このカフェだけはいつか阿蘇神社を再訪したときに行こうと思っていたのでした。

願いが叶って嬉しかったです。

 

 

2023年5月25日 (木)

唐津神社とKARAE TABLE

福岡滞在最終日、飛行機までの時間は電車に乗って唐津へ行きました。

唐津は車では何回も行ったことがあるけど、ほとんど通り過ぎるだけ。何年か前に辰野金吾設計の旧唐津銀行を見にいったのが唯一の滞在かも。

なので電車で行って歩いて回るのがとても楽しみでした。

駅のロッカーにトランクを預け、海に向かって北に進むと商店街があり、唐津やきもん祭りというイベントが行われていました。

商店街入口にあった HOTEL KARAE の1階で焼き物を少し見て、KARAE TABLEというカフェでちょっと飲み物でも…と思ったのですがなぜかこんなパンケーキを頼んでしまった~。

Img_1339_20230525113001

クリームたっぷりでパンケーキは見えない!アイスも乗ってすごいボリュームだ~。

夫はペロッと食べましたが私はギブアップ。見た目にひかれてももう完食できる若さはないことがよくわかりました。

残して申し訳なかったのでまた別の機会に行きたいです。

そこからさらに北に歩いて唐津神社へ。

Img_1341_20230525114301

白い鳥居が青空に映えます。

Img_1343

Img_1342

手水のお花もきれい。

Img_1344

ここで御朱印をいただいて、街を散策。

街の中ではこの植物をよく見かけました。

Img_1351_20230525113001

アカンサス・モリス。旧唐津銀行の柱頭飾りにも使われているということで、あちこちに植えられていました。

ここは曽禰達蔵邸跡。辰野金吾と並ぶ唐津出身の建築家です。

Img_1353_20230525113001

Img_1348

旧唐津銀行にもちょっと寄ってみました。

Img_1355_20230525113001

これは古い銭湯。

Img_1358_20230525113001

もっとゆっくり歩いて回りたかったな。

駅前でお土産を探したり唐津焼を見ていたらあっという間に時間になってしまいました。

帰りの車窓から見た虹ノ松原。

Img_1360_20230525113001

Img_1364

海沿いのドライブもしたいな~~。

Img_1367

実家に車がなくなったので電車での移動ばかりだった今回の帰省ですが、あちこち行けて楽しかったです。

 

 

2023年5月19日 (金)

MINOU BOOKS@吉井町

吉井の白壁の建物にはところどころ見事な鏝絵も施されていました。

呉服屋さんの壁。

Img_1314

波乗り兎。

Img_1324

鶴と亀。

Img_1325_20230519170601

こういう絵を探して歩くのも楽しいかも。

そしてお茶することにしたのはこれまた渋い建物の1階にあるブックカフェ、MINOU BOOKS

Img_1326

新刊と、古本も少し。こういうオーナー好みの本が並べてある本屋さん、大好きです。

Img_1327

暑かったので冷たいカフェラテとナッツのケーキ。

Img_1328_20230519170601

吉井っていいなぁ。また違う季節にも訪れてみたいです。

帰りもJRで。

窓から見た麦畑と耳納連山。

Img_1329_20230519170601

ワタシ的には、これぞ久留米!!って感じの風景です。

 

2023年5月16日 (火)

まーさん食堂@吉井町

福岡5日目です。

この日はJRに乗ってうきは市吉井町へ。

途中列車の窓から撮った田主丸駅。カッパ~。

Img_1307_20230516164601

降りた吉井駅はこんな感じ。

Img_1308_20230516164601

雛祭りの時期には行ったことがありますが、ゴールデンウィークは初めて。

Img_1309_20230516164601

駅舎もそうですが、街全体に古い白壁の建物が残っていて大変きれいです。

Img_1313

どこを撮っても絵になる~。

Img_1315_20230516164601

ただこの日は月曜日で連休の合間の平日だったため、普段は中を見られる資料館などが軒並みお休みで、ちょっと残念でした。

Img_1316_20230516164601

クスノキと水路が美しい。

Img_1320_20230516164601

Img_1323_20230516164601

お昼は駅を出て間もなくのところにある沖縄料理のまーさん食堂に入りました。

私はフーチャンプルー。お麩は卵で包まれてピカタのようになっています。噛み応えがあって、東北の油麩とは違った感触。

Img_1311

野菜もご飯も沖縄そばの付け合わせもたっぷりで、かなり夫に手伝ってもらいましたが、とてもおいしかったです。

夫は角煮丼を。かまぼこがかわいい。

Img_1310_20230516164601

たっぷり食べたので元気に街を散策することができました。

 

2023年5月11日 (木)

福岡市美術館とロイヤルガーデンカフェ(2)

福岡3日目は雨で、近場の福岡市美術館へ行くことにしました。去年は鳥獣戯画展でしたが、今回はミュシャ展。

Img_1255

作品は全て撮影可!ということで、皆さん作品を見るより撮る方に夢中な感じ。

でも正面から撮ると自分が写っちゃうんですよね。

Img_1256

Img_1258

なので少しだけ撮ってみました。

Img_1259

ところで福岡市美術館は、宮城県美術館と同じ前川國男の設計です。

Img_1263_20230511173701

宮城県美術館はいろいろあった末に建て替えを免れましたが、福岡市美術館も同じ時期の建築で数年前に改修が終わったばかり。

建築当時の古い家具が展示してありました。

Img_1262

どれも山形県の天童木工の家具です。

Img_1264_20230511173701

ミュシャ展の記念には缶目当てでクッキーを買いました。素敵~。

Img_1381_20230511173901

お昼は前回と同じロイヤルガーデンカフェで、オムライス&エビフライ。

Img_1265

あいにくの雨でしたが楽しく過ごせました。

 

2023年5月 9日 (火)

焼きカレー@門司港

福岡2日目は門司港へ。

ソニックで小倉まで行ったのですが、内装がとってもかわいかった!

Img_1200

背もたれがかわいくて、床も木でできていて。去年乗ったソニックと全然違う。↓

Img_0549 

これはいろんなタイプに乗ってみたくなるなぁ。

そして小倉から乗り換えて門司港に到着。

Img_1202_20230509171001

門司港駅。

Img_1208

海の向こう、すぐ近くに見える下関の町。

Img_1211_20230509171001

関門橋もきれいに見えます。

Img_1235_20230509171101

まずは九州鉄道記念館へ。

Img_1214_20230509171001

十数年前にも行ったのですがすっかり内容は忘れていました。

Img_1223_20230509171001

Img_1224_20230509171001

大宮に比べると規模的にも展示物も今ひとつかなぁ。どちらかというと子供さんが喜びそうな内容でした。

あと1つ、京都にも行ってみたい。

お昼は重要文化財の三井倶楽部で。

Img_1227_20230509171001

レストラン内部。団体さんの予約が入っているようで、食器がずらりと並んでいました。

Img_1231_20230509171101

門司港名物焼きカレー。

Img_1228_20230509171001

デザートはバナナのゼリー!(叩き売りが名物だから?)珍しい~。

Img_1230_20230509171001

古いものと新しいものが同居する門司港。お土産物屋さんもたくさんあって、外国人客も修学旅行生もたくさんいてにぎやかでした。

Img_1236_20230509171101

Img_1249_20230509171101

そして最後に駅のスタバでまたこんな甘いものを!

Img_1250_20230509171101

旅行中は自分を甘やかしまくりです。

 

2022年11月 7日 (月)

旧山形交通高畠線@高畠町

瓜割石庭公園を見たので、その高畠石を使った旧高畠駅舎を見にいきました。

Img_0370

すごくきれいな状態で残っている駅舎です。屋上の手摺の飾りや窓の上のアーチなど、デザインも素敵ですね。

Img_0376_20221107112701

Img_0369

裏側には芝生の広場とホームに行く屋根付きの通路があります。

これは機械室のようなものかなぁ。

Img_0367

線路跡は自転車道、遊歩道になっています。

Img_0365

ホーム跡には機関車と客車が止まっています。

Img_0372_20221107112701

Img_0373_20221107112701

Img_0375_20221107112701

Img_0371_20221107112701

Img_0374_20221107112701

このあと山形市から蔵王エコーラインを通って宮城県に戻ってきましたが、紅葉が見頃でした(10月半ば)。

Img_0379_20221107113701

Img_0386_20221107113701

Img_0395_20221107113701

Img_0390_20221107113701

いいタイミングでここを通ることは珍しいので嬉しかった!充実した休日でした。

2022年7月 2日 (土)

円通院のバラ@松島町

先月、松島にある円通院のバラが見頃と聞いて行ってみました。

円通院は伊達政宗の嫡孫光宗を祀る寺院で、今は新緑がまぶしいほどに青く、本当にきれいでした。

Img_2322

光宗の霊廟、三慧殿。

Img_2323

中にある厨子にズームしてみると、光宗の像の右上にバラの絵が描かれています。

Img_2324

これは、支倉常長がヨーロッパから持ちかえったバラの絵だということです。

三慧殿からバラ園まで歩いて行く林の苔の美しさよ。

Img_2325

Img_2326

バラ園が見えてきました。

Img_2327

たくさん咲いてます~。

Img_2338

Img_2334

Img_2335

Img_2337

Img_2329

Img_2330

Img_2331

Img_2333

白、ピンク、赤、黄色と大きさも色も様々、元気に咲いてます。

Img_2332

色がバラバラでちょっと笑っちゃう。

Img_2339

一番いいときに行けたかも。時々マスクを外して香りをかいでみたらとってもいい匂いでした。

バラ以外の花もたくさんあって、どこを歩いても楽しめます。

Img_2336

Img_2340_20220702104601

Img_2342

これから暑くなるけれど、木々の中だとちょっとは涼しいかも?!

 

2022年5月27日 (金)

福岡日記(9)旧大名小学校跡地とサンフカヤ

天神地区は今、天神ビッグバンという大規模開発のさなかで、昔から慣れ親しんでいたビルはどんどんなくなり、新しい建物を建設しているところです。

イムズも天神コアもない~。びっくり。

Img_2071

天神ビブレもない~。次に来られるときにはどこまでできあがっているかしら。

Img_2074

そしてこちらは、旧大名小学校。一番南側の校舎だけ残されました。

Img_0573

すぐ北側にはすごい高い建物を建設中。ザ・リッツ・カールトン福岡だそうです。来年春の開業予定だとか。

Img_2211

昔の古いレンガ塀がちょっとだけ保存されていました。

Img_2212

Img_2213

中はというと、今はFGNFukuoka Growth Next)というシェアオフィスになっていました。

Img_2214

Img_2218

福岡はどちらかというと、古いものはどんどん壊して保存はあまりしないことが多いと思うので、校舎の一部でもこうやって利用しているのはいいと思いました。

Img_2217

すぐ隣りに巨大ホテルができて、見た感じのバランスはどうなるのかな~とは思いますが。また来年来て、見てみたいです。

窓の外はすぐ隣の現場。

Img_2220

この日は新天町に行って、サンフカヤでランチしました。ハンバーグとカレーという喫茶店王道メニュー。

Img_2226

Img_2225

ここは私の記憶にある限り、40年前には少なくともあった古い喫茶店です。

Img_0576

低い天井、レトロな雰囲気に夫も気に入ったようでした。

Img_0575

Img_0577

この日は3年ぶりに博多どんたくが行われていて、町のあちこちの舞台で踊りやパフォーマンスが披露されていました。

Img_2227

福岡に住んでいるときは、どんたくの日は混むから天神には行かなかったので、こうやって見るのは初めてかも。

変わっていくものと、ずっと変わらないものの両方を体感できた1日でした。