日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 |
先月、松島にある円通院のバラが見頃と聞いて行ってみました。
円通院は伊達政宗の嫡孫光宗を祀る寺院で、今は新緑がまぶしいほどに青く、本当にきれいでした。
光宗の霊廟、三慧殿。
中にある厨子にズームしてみると、光宗の像の右上にバラの絵が描かれています。
これは、支倉常長がヨーロッパから持ちかえったバラの絵だということです。
三慧殿からバラ園まで歩いて行く林の苔の美しさよ。
バラ園が見えてきました。
たくさん咲いてます~。
白、ピンク、赤、黄色と大きさも色も様々、元気に咲いてます。
色がバラバラでちょっと笑っちゃう。
一番いいときに行けたかも。時々マスクを外して香りをかいでみたらとってもいい匂いでした。
バラ以外の花もたくさんあって、どこを歩いても楽しめます。
これから暑くなるけれど、木々の中だとちょっとは涼しいかも?!
天神地区は今、天神ビッグバンという大規模開発のさなかで、昔から慣れ親しんでいたビルはどんどんなくなり、新しい建物を建設しているところです。
イムズも天神コアもない~。びっくり。
天神ビブレもない~。次に来られるときにはどこまでできあがっているかしら。
そしてこちらは、旧大名小学校。一番南側の校舎だけ残されました。
すぐ北側にはすごい高い建物を建設中。ザ・リッツ・カールトン福岡だそうです。来年春の開業予定だとか。
昔の古いレンガ塀がちょっとだけ保存されていました。
中はというと、今はFGN(Fukuoka Growth Next)というシェアオフィスになっていました。
福岡はどちらかというと、古いものはどんどん壊して保存はあまりしないことが多いと思うので、校舎の一部でもこうやって利用しているのはいいと思いました。
すぐ隣りに巨大ホテルができて、見た感じのバランスはどうなるのかな~とは思いますが。また来年来て、見てみたいです。
窓の外はすぐ隣の現場。
この日は新天町に行って、サンフカヤでランチしました。ハンバーグとカレーという喫茶店王道メニュー。
ここは私の記憶にある限り、40年前には少なくともあった古い喫茶店です。
低い天井、レトロな雰囲気に夫も気に入ったようでした。
この日は3年ぶりに博多どんたくが行われていて、町のあちこちの舞台で踊りやパフォーマンスが披露されていました。
福岡に住んでいるときは、どんたくの日は混むから天神には行かなかったので、こうやって見るのは初めてかも。
変わっていくものと、ずっと変わらないものの両方を体感できた1日でした。
5月2日は滞在中唯一の平日だったので、道路もさほど混まないのではと見込んで、車で八女市福島に行きました。
途中、お昼に寄ったのは筑豊ラーメン山小屋。こちら、北仙台にもあったお店ですが、行こう行こうと思っているうちに閉店してしまった。
焼き飯(ミニ)は外せない。スープはかなりこってり。細麺によく合います。
思うんだけど、東北の豚骨ラーメンはかなりあっさり作ってあって、店の匂いも全然違います。福岡は店に入る前から強烈な豚骨の匂いがするし、味も濃厚。慣れない人にはキツいかも。
さて福島地区はずいぶん前から行きたかったところで、昔の商家の街並みが残っていて重要伝統的建造物群保存地区に選定されています。
車を止めた物産館のすぐ近くに旧国鉄矢部線の鉄道記念公園があり、そのレールを使ったという全長510メートルのすごい長さの藤棚がありました。これは咲いているところを見たかったなぁ。
さてこの日は月曜日だったため、物産館を含めお休みの店が多く町は静かでしたが、のんびり散策してみました。
まずは福島八幡宮。緑が濃い!
外堀に面して大きなクスノキ。
本殿は残念ながら改修中でした。
神社の前の道には白壁の建物が並びます。
ワンコも日なたぼっこしながらウトウト。
ニャンコもいました。
そして特に行きたかった、うなぎの寝床。地域文化を広く探求して広めていく商社です。
こちらは旧寺崎邸。日本全国の手仕事の逸品が取り扱われています。
お客さんが多かったので一部だけちょっと撮影。
本のコーナーもあります。
店頭にあだち珈琲が入っていたので冷たい飲み物で一服。本棚の前にいくつか席が作ってあります。福岡市内の警固にも店舗があるようでした。
こちらは旧丸林本家。主に久留米絣のもんぺや服を取り扱っています。
3階建ての商家。
水路もあって、いい町です~。
町を歩いていて気がついたのは、提灯屋さんがすごく多かったこと。
調べてみると八女提灯(昔は福島提灯と呼ばれていた)は日本の伝統的工芸品にも指定されているのでした。
昔からの商家と、新しく若い人たちが始めたお店が混在する静かできれいな町でした。
時期的にもちょうどよく、天気もよくて楽しく回りました。できればお店がもっと開いている日にもう一度行きたいな~。
宮城県が舞台の朝ドラ『おかえりモネ』に、どハマりしているので、ロケ地めぐりしてきました。
コロナで他県への観光がはばかられる中、宮城県が舞台でほんとによかった。
まずはモネが勤めていた登米森林組合が入っている建物です。ここは長沼フートピア公園の中にある長沼ボート場クラブハウスです。
ロケに使われているのは外観だけで、森林組合やカフェはセットです。ドラマで時々後ろに映り込む風車もありますね。
長沼には世界大会も開催可能なボート場があって、この時はオリンピック前にポーランドのチームが合宿に使用しているようでした。
次にサヤカさんの家や能舞台がある登米市登米町(とめしとよままち)に向かいます。
ちなみにクラブハウスと登米町の中心部は15キロほど離れているので、ドラマの中でモネちゃんが自転車で通ったり、歩いてJRの駅に向かったりしていたのはちょっと無理があります。まぁドラマの設定なので気にしない気にしない。
観光物産センター『遠山之里』でお昼にします。モネのポスター貼りすぎ(^_^;)
ドラマにも出てきた、はっと汁と油麩丼のセット。はっとは熊本のだご汁と似ていて優しいお味の郷土食です。
そのあとサヤカさんが能を舞っていた『森舞台』を見に行きました。
こちらは1996年に登米町の伝統芸能である登米能の拠点として造られたもので、設計は今をときめく隈研吾氏。
木材や屋根のスレートなど地元のものを使ってあります。
舞台の下にある舞台の下にある瓶は、舞台上で足拍子をとったときに響きがよくなるように置いてあるものです。
舞台の対面に観覧席にもなる和室と広縁が長く伸びていて、この日はここでヨガ教室が行われていました。
森の緑に囲まれて能舞台を見ながらのヨガは気持ちよさそうで、地元だったらぜひ参加したかった。
この日はめちゃくちゃ暑くて少し外にいるだけで汗だく。北上川の景色も撮りに行きたかったけど断念しまして、帰りに食べた宇治金時。
体にしみわたる美味しさでした~。
先々週のこと、村田町の道の駅に空豆を買いに行った帰り、ちょっと寄り道して金蛇水神社に行きました。
何年ぶりかな~と思いつつ駐車場に入ろうとしたら、すごく新しいオシャレな建物ができていてびっくり!
Sando Terrace という参拝者の休憩所で、売店やカフェなどもあってめっちゃ素敵!今年の4月にオープンしたばかりとのこと。
木製トラスの連続が美しい。
山の登り道ではアジサイがもうすぐ咲き揃いそうでした。
カフェで抹茶ラテとはちみつソフト。
ソフトクリームはこの下に白玉とコーンフレークが入っていて、個人的にはそれはなくてもいいのでソフトクリームが多い方がよかったな。
この芝生広場が見渡せるテラス席がとにかく気持ちよくて!ずーっと座っていたかった。
食事もしにまた来たいな。売店のお土産も斬新で珍しいものも多かったです。こんな素敵な場所が他の神社にもあるといいのに…。
2週間ほど前、寒河江公園のつつじまつりに行ってきました。
寒河江市内が見晴らせる丘の斜面にたくさんのツツジが植えられています。
他ではあまり見ないような色合いのものが多くて見応えがあります。
このピンクのは福岡ではよく見るのですが、それより小さくて珍しい。
藤棚も何ヶ所かありました。満開!
何年か前に行ったときは食べ物の出店やバンド演奏などでにぎやかでしたが、今年はコロナのため無し。静かにお花を見て歩きました。
その後、慈恩寺にできた新しい施設、慈恩寺テラスに行ってみました。
慈恩寺の歴史をわかりやすく見やすく紹介してあって、これはいいです!
国指定の史跡でありながら、今までよく知らなかったことがたくさん展示してありました。
売店やカフェもあるので、次はそちらにも行きたいです。
文化の日の休日、会津若松に行きました。福島から土湯経由で。
途中見えた磐梯山と磐越西線。
山の紅葉がそれはそれはきれいだったんだけど、写真にするとそれほどでもないのはなぜだ。
お昼はソースカツ丼と決めていたので、初めて行く とん亭 に行ってみました。人気店なのでお店に入ってから2階のお座敷でしばらく待ちました。
桜肉(馬肉)のソースカツ丼があったので私はそれにしてみました。
すごいボリューム!断面が黒っぽいのがわかるでしょうか?食べてみるとすごくさっぱりしていて食べやすいです。小皿に乗っているのは唐辛子味噌。ちょっとずつカツに付けて食べましたが、なかなか辛くて汗が出ました。
夫はロースのカツ丼。一切れずつ交換してみましたが、桜肉を食べた後だとロースがすごく重たく感じられる。
ご飯は3分の1ほど夫に手伝ってもらって食べ終わりましたがお腹がパンパンになりました。
腹ごなしにお城から七日町まで歩いてみることに。
城内の紅葉もきれいなようでしたが、今日は中に入らず進みます。
まず見えたのは宮泉銘醸株式会社。
蔵の裏手の通路も趣があります。
野口英世青春通りにある福西本店母屋。
隣にある野口英世青春館。最初はここでお茶しようと思っていたのですがこのまま先へ行きます。
七日町通りに入って、滝谷建設工業の社屋。ギリシャ風の柱がある元銀行の建物です。
そのお隣は、白木屋漆器店。大正3年竣工だそうです。
西側に進んだ交差点にあって建物。何に使われているかはわかりませんでした。
交差点を南に入って、会津天宝醸造の建物…だと思ったら入居者募集の張り紙が。この他にも空き家が何軒かあって、コロナのせいなのか他の事情かはわかりませんが、どこも大変なのだろうと思います。
七日町通りに戻って、七日町駅の横にある駅Cafeで一休み。会津木綿のマスクを買いました。
すごくかわいい!!
会津の町並みは大好きなのでコロナに負けず頑張ってほしい…。歩いてみて思ったのは地元の人はほとんどおらず、観光客ばかり。自粛期間中はずいぶん人が減っただろうな。仙台からはちょっと時間がかかるけど、季節が変わったらまた行ってみようと思います。
長井市にある旧長井小学校第一校舎を見に行きました。
昭和8年に建った旧校舎を改修して地域の交流センターにしたもので、外壁の赤い色がなんともかわいらしいです。
中には長井市の産業の展示室や、一般貸出用のスペース、民間企業が入るスペース、カフェ・交流スペースなどがありました。
廊下や階段はピカピカにお掃除してあります。
交流スペースにはたくさんの親子連れの方たちが遊んだりゲームしたりしていました。
Many's CAFEでソフトクリームonコーヒーゼリーをいただきました。
すごい量のソフト。コーヒーゼリーが濃厚でおいしかった。奥は夫のアイスコーヒー。氷もコーヒーを凍らせたもので薄まらないようになっていました。
この日はたまたまランチはお休みでしたが普段はマフィンや他のメニューもあるみたいです。
お客さんも多く、地元の人に愛されているのが感じられました。古い校舎を大切に使い続けるっていいですね。仙台にもこういう場所があるといいのになぁ。
最近のコメント