福岡県

2023年10月 5日 (木)

CAFFÈ OTTO.Piu(カフェオットーピウ)@天神

福岡大名ガーデンシティを見た後、ソラリアプラザにあるカフェオットーピウに行きました。

カフェオットーってずいぶん前にどこかの店に行った記憶がある…けど全然思い出せない。

福岡のお店はもう変わりすぎて何が何だか。

窓際のカウンター席だったので、ブラインド越しに警固公園がよく見えました。

Img_1856_20231005181201

私が食べたのは…メニューから記憶をたどるに多分ピスタチオプジン。プジンとは砂糖の代わりに練乳を使ったプリンのようなものだそうです。

夫はバナナミルク。

Img_1857_20231005181201

濃厚でおいしかった…。

ランチメニューもすごく私好みのプレートランチで、すぐにでも一人で行きたい。でもまた半年後だね~。

福岡に帰ると行きたい店がてんこ盛りで時間が全然足りない。

メモしてるんだけどどんどんたまっていく~。

2023年9月29日 (金)

福岡大名ガーデンシティ

福岡大名ガーデンシティは旧大名小学校跡にできた複合施設で、ホテルやオフィス、共同住宅などの新しい建物が昔の小学校の校舎と共存して建っています。

去年はまだ工事中だったので、今回初めて行ってみました。

明治通りから入って

Img_1839_20230929183301

ピロティを抜け2階に上がると

Img_1840_20230929183301

芝生の広場と向かい合って旧小学校の校舎が見えます。

Img_1843

私はここの小学校に行ったわけではないけど、同級生にはここ出身の子もいました。

校舎を壊さなかったのは英断だと思うけど、あまりに対比がすごくて釣り合ってるのか、美しいのかはよくわからない(^_^;)

1、2階にはレストラン・カフェやファンション関係のお店が入っていました。

Img_1844

オフィス部門には入口まで行けました。ドラマなどで見るようなICカードをピッてして入る仕組み。カッコいい。

Img_1850_20230929184001

マンションもある。ここの1階には老人憩いの家や集会所もありました。

Img_1849

芝生には、テイクアウトで買ったらしいものを食べながらくつろぐ人が沢山いました。

Img_1852

レストランは若干お高めだけど、一度は入ってみたいなぁ。

イムズの後も大きく変わってしまうし、天神も私が知っている時代とは本当に別の街になっていきます。

 

 

2023年9月21日 (木)

大地のうどん@朝日ビル地下

9月初め、少しだけ福岡に帰っていました。

着いてすぐの昼食はうどんと決めているのですが、今回は新規開拓しようと博多駅前の朝日ビル地下にある大地のうどんへ。

地下街が昔の記憶と変わっていてスムーズにたどり着けなかった(^_^;)

お店の前には10人以上並んでいましたが、回転は速いので待つことにします。

大きなメニューを見ていると、目の端に気になるものが

Img_1744

ゴボウの束!!すごい。

Img_1745

もともとごぼう天を頼むつもりではいましたが、この束を見るとやはり食べたくなりますね。

ということで肉ごぼう天うどん。

Img_1748

ごぼうが大きい~~!

カラッと揚がっていますが縦の薄切りなので途中でかみ切れず、ポッキーみたいに少しずつかみ進んで全部口に入れていくのでちょっと大変。

でもすごくおいしかったです。

うどんは、いわゆる博多のうどんのようなヤワヤワではなく、細めですがちょっとコシもありました。麺の量はさほど多くないです。

夫は大根ぶっかけ。

Img_1746

冷たいうどんもおいしそうでした。

やっぱ博多に帰るとうどんだよねーー。

 

 

2023年6月 2日 (金)

博多駅で見た車両とお土産

博多から吉井に行くとき、駅で見た列車いろいろ。

まずは、ゆふいんの森。

Img_1301

こんな近くで見たの初めて。

Img_1302

これは、リレーかもめ。博多から武雄温泉に行きます。

Img_1293

これはソニック。大分に行くやつ。

Img_1294

これは、にちりん。宮崎まで行くやつ。

Img_1303_20230602175601

これは久留米から吉井まで乗った列車。

Img_1305_20230602175601

九州の列車はほんとに全部カッコいいしかわいい。いっぱい乗りたくなる。

ところで今回買ったお土産で一番インパクトがあったのは、このめんべい。

Img_1380_20230602175601

なんと資さんうどんとのコラボ。

肉ごぼ天うどんはわかる。しょっぱいもの同士だし。

しかしぼた餅味とは!明太味とおはぎのコラボ?!まだ食べていないんだけど、楽しみなような怖いような。

2023年5月26日 (金)

梅山鉄平食堂(3)@福岡市

帰省のたびに行くのが恒例になっている梅山鉄平食堂

今回初めてカウンターではなくテーブルに座れたので、チャンス!と思いビールも注文。

カンパチ刺身を単品で。

Img_1334

夫は牛スジ大根定食。

Img_1335

私は鶏唐揚げ3分の2定食。どちらもご飯少なめで。

Img_1336_20230526184801

これはよかった~。おかずは全部おいしいし、副菜も合わせてバラエティにとんでいるし。

近所に欲しい!こんなお店。今年の秋も帰省する予定なのでまた行こうっと。

 

2023年5月19日 (金)

MINOU BOOKS@吉井町

吉井の白壁の建物にはところどころ見事な鏝絵も施されていました。

呉服屋さんの壁。

Img_1314

波乗り兎。

Img_1324

鶴と亀。

Img_1325_20230519170601

こういう絵を探して歩くのも楽しいかも。

そしてお茶することにしたのはこれまた渋い建物の1階にあるブックカフェ、MINOU BOOKS

Img_1326

新刊と、古本も少し。こういうオーナー好みの本が並べてある本屋さん、大好きです。

Img_1327

暑かったので冷たいカフェラテとナッツのケーキ。

Img_1328_20230519170601

吉井っていいなぁ。また違う季節にも訪れてみたいです。

帰りもJRで。

窓から見た麦畑と耳納連山。

Img_1329_20230519170601

ワタシ的には、これぞ久留米!!って感じの風景です。

 

2023年5月16日 (火)

まーさん食堂@吉井町

福岡5日目です。

この日はJRに乗ってうきは市吉井町へ。

途中列車の窓から撮った田主丸駅。カッパ~。

Img_1307_20230516164601

降りた吉井駅はこんな感じ。

Img_1308_20230516164601

雛祭りの時期には行ったことがありますが、ゴールデンウィークは初めて。

Img_1309_20230516164601

駅舎もそうですが、街全体に古い白壁の建物が残っていて大変きれいです。

Img_1313

どこを撮っても絵になる~。

Img_1315_20230516164601

ただこの日は月曜日で連休の合間の平日だったため、普段は中を見られる資料館などが軒並みお休みで、ちょっと残念でした。

Img_1316_20230516164601

クスノキと水路が美しい。

Img_1320_20230516164601

Img_1323_20230516164601

お昼は駅を出て間もなくのところにある沖縄料理のまーさん食堂に入りました。

私はフーチャンプルー。お麩は卵で包まれてピカタのようになっています。噛み応えがあって、東北の油麩とは違った感触。

Img_1311

野菜もご飯も沖縄そばの付け合わせもたっぷりで、かなり夫に手伝ってもらいましたが、とてもおいしかったです。

夫は角煮丼を。かまぼこがかわいい。

Img_1310_20230516164601

たっぷり食べたので元気に街を散策することができました。

 

2023年5月12日 (金)

久留米らーめん道 麺志

福岡4日目は、昨年他界した父のお墓参り。

西鉄甘木線に50年ぶりぐらいに乗ったぜ。

Img_1270_20230929181501

お墓の近くの神社に寄ってみた。

Img_1280_20230929181501

クスノキを見ると帰ったな~と思う。

Img_1279_20230929181501

久留米駅まで戻り、ラーメン食べに行きました。久留米らーめん道 麺志

一口食べてみて、久しぶりに本場の味だ!と感じる濃さ。

東北にある豚骨ラーメンはめちゃくちゃ食べやすく優しい味にしてあるんだなと再確認しました。

Img_1287_20230929181501

餃子もおいしかった~。

Img_1286_20230929181501

福岡でラーメン食べたの久しぶりかも…。ずっとうどん食べてたからな。

 

 

2023年5月11日 (木)

福岡市美術館とロイヤルガーデンカフェ(2)

福岡3日目は雨で、近場の福岡市美術館へ行くことにしました。去年は鳥獣戯画展でしたが、今回はミュシャ展。

Img_1255

作品は全て撮影可!ということで、皆さん作品を見るより撮る方に夢中な感じ。

でも正面から撮ると自分が写っちゃうんですよね。

Img_1256

Img_1258

なので少しだけ撮ってみました。

Img_1259

ところで福岡市美術館は、宮城県美術館と同じ前川國男の設計です。

Img_1263_20230511173701

宮城県美術館はいろいろあった末に建て替えを免れましたが、福岡市美術館も同じ時期の建築で数年前に改修が終わったばかり。

建築当時の古い家具が展示してありました。

Img_1262

どれも山形県の天童木工の家具です。

Img_1264_20230511173701

ミュシャ展の記念には缶目当てでクッキーを買いました。素敵~。

Img_1381_20230511173901

お昼は前回と同じロイヤルガーデンカフェで、オムライス&エビフライ。

Img_1265

あいにくの雨でしたが楽しく過ごせました。

 

2023年5月 9日 (火)

焼きカレー@門司港

福岡2日目は門司港へ。

ソニックで小倉まで行ったのですが、内装がとってもかわいかった!

Img_1200

背もたれがかわいくて、床も木でできていて。去年乗ったソニックと全然違う。↓

Img_0549 

これはいろんなタイプに乗ってみたくなるなぁ。

そして小倉から乗り換えて門司港に到着。

Img_1202_20230509171001

門司港駅。

Img_1208

海の向こう、すぐ近くに見える下関の町。

Img_1211_20230509171001

関門橋もきれいに見えます。

Img_1235_20230509171101

まずは九州鉄道記念館へ。

Img_1214_20230509171001

十数年前にも行ったのですがすっかり内容は忘れていました。

Img_1223_20230509171001

Img_1224_20230509171001

大宮に比べると規模的にも展示物も今ひとつかなぁ。どちらかというと子供さんが喜びそうな内容でした。

あと1つ、京都にも行ってみたい。

お昼は重要文化財の三井倶楽部で。

Img_1227_20230509171001

レストラン内部。団体さんの予約が入っているようで、食器がずらりと並んでいました。

Img_1231_20230509171101

門司港名物焼きカレー。

Img_1228_20230509171001

デザートはバナナのゼリー!(叩き売りが名物だから?)珍しい~。

Img_1230_20230509171001

古いものと新しいものが同居する門司港。お土産物屋さんもたくさんあって、外国人客も修学旅行生もたくさんいてにぎやかでした。

Img_1236_20230509171101

Img_1249_20230509171101

そして最後に駅のスタバでまたこんな甘いものを!

Img_1250_20230509171101

旅行中は自分を甘やかしまくりです。